2011 Fiscal Year Annual Research Report
プロスタノイドの循環器系疾患病態形成における役割の解明
Project/Area Number |
22390045
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
牛首 文隆 旭川医科大学, 医学部, 教授 (50243035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
結城 幸一 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80302420)
小島 史章 旭川医科大学, 医学部, 助教 (30550545)
柏木 仁 旭川医科大学, 医学部, 助教 (60510609)
|
Keywords | プロスタノイド / プロスタグランジン / トロンボキサン / 循環器疾患 / 心筋梗塞 / 腎線維化 / 脳血栓 / 血小板 |
Research Abstract |
本研究は、8種類のプロスタノイド受容体の各々を欠損するマウスと様々なマウス循環器疾患モデルを用い、循環器系疾患の病態形成におけるプロスタノイドの役割を解明することを目的としている。平成23年度は、心筋梗塞、血管リモデリング、腎間質線維化、脳血栓症などの病態形成や血小板機能調節におけるプロスタノイドの関与の程度やそれに関連するプロスタノイド受容休タイプの同定と情報伝達機講の解析を実施した。その結果、心筋梗塞において、プロスタグランジン(PG)E_2がEP3を介した心保護作用を明らかにし、その作用機構の一部を明らかにした。また、腎間質線維化では、尿管結紮に伴いCOX-2およびEP4受容体が尿細管上皮細胞に発現誘導されることを証明した。ついで、PGE_2がEP4を介して尿細管上皮細胞でのMCP等のケモカインの発現や上皮一間葉移行を抑制し、その結果腎間質線維化を押さえることを解明し報告した。脳血栓症では、PGE_2がEP4を介してVEGFの発現を促進するが、EP4欠損マウスでは脳障害の程度が野生型マウスと同等であることがあきらかとなった。現在、この結果を説明するために解析を行っている。また、'PGI_2受容体IPのアゴニストが、連続投与により作用の減弱を起こす機構を解析し、その一端を明らかにした。現在、これらのプロスタノイドの作用発現における作用機構の詳細やプロスタノイド関連薬物の病態形成に対する作用を継続して解析している。本研究の結果、様々な循環器疾患治療薬としてのプロスタノイド関連薬物の可能性が明らかとなることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究は、研究計画に沿って、おおむね順調に進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に沿って、研究を推進する。
|