2014 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト心筋分化誘導因子の同定-細胞医療を視野に入れた複合治療戦略の創成-
Project/Area Number |
22390072
|
Research Institution | National Research Institute for Child Health and Development |
Principal Investigator |
梅澤 明弘 独立行政法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, センター長 (70213486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊田 雅士 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, その他 (50392486)
黒田 雅彦 東京医科大学, 医学部, 教授 (80251304)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 循環器 / ヒト幹細胞 / 人体バイオリソース / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
心不全・心筋梗塞の新しい治療法として再生治療が注目されている。現在、骨格筋芽細胞、骨髄細胞、内皮前駆細胞による細胞移植が臨床試験中であるが、臨床的に十分な数の心筋細胞と血管の両者を再生する方法は確立されていない。本研究において、①様々な臓器由来のヒト間葉系幹細胞株から効率よく多量の分化心筋細胞を獲得する方法の確立、骨髄間葉系細胞を心筋細胞に分化誘導する分泌分子の単離精製と臨床応用を目指したin vivoでの効果の検討、②心臓幹細胞である心臓SP細胞の心筋細胞への分化誘導、③移植組織の血管新生の機序と促進因子の同定、を目的とし研究を遂行した。特に、In Vitro系における高率な心筋分化法の確立として、 バイオインフォマティクス的手法で求められた、心筋分化に必要な因子をIn Vitroでスクリーニングを実践し、その効果について検討を実施した。さらに、in Vivo系におけるヒト間葉系細胞移植の有用性の検討をおこない、心筋に分化する事が方向付けされたヒト間葉系幹細胞が生体内で生着し、心不全心のポンプ機能改善に寄与することをIn Vivo系で検討した。我々はタンパク分解酵素なしで細胞を培養皿から剥離し、移植できる技術を有しており、この方法を用いて、細胞接着因子を保持したまま移植を行い、その有用性を検討し、移植細胞の生着能の検討を実施した。その結果、ヒト間葉系幹細胞の移植後ほぼ100%の細胞が生着している事が確認できた。さらに、臍帯血・子宮内膜・月経血・胎盤・脂肪などのヒト組織を間葉系幹細胞の供給源とし、心筋分化に必要な最適な細胞リソースについての検討を実施した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Pleiotropic functions of magnetic nanoparticles for ex vivo gene transfer.2014
Author(s)
Kami D, Kitani T, Kishida T, Mazda O, Toyoda M, Tomitaka A, Ota S, Ishii R, Takemura Y, Watanabe M, Umezawa A, Gojo S.
-
Journal Title
Nanomedicine
Volume: 10
Pages: 1165-1174
DOI
Peer Reviewed