2011 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトアミロイドーシス発症の分子機構-試験管内モデルと動物モデルの統合による解明-
Project/Area Number |
22390075
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
内木 宏延 福井大学, 医学部, 教授 (10227704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 一浩 福井大学, 医学部, 助教 (60324159)
大越 忠和 福井大学, 医学部, 助教 (90362037)
小澤 大作 福井大学, 医学部, 特命助教 (60554524)
伴 匡人 久留米大学, 分子生命科学研究所, 助教 (00579667)
樋口 京一 信州大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20173156)
|
Keywords | 蛋白質 / 病理学 / 透析アミロイドーシス / β2-ミクログロブリン / アミロイド線維 |
Research Abstract |
1、細胞外シャペロンのβ2-ミクログロブリン(β2-m)アミロイド線維形成抑制機構解析:われわれは昨年度、代表的細胞外シャペロンのα2-マクログロブリン(α2M)が、自ら構造を変化させて変性β2-mに結合し、β2-mアミロイド線維形成を阻害することを明らかにした。今年度も新規細胞外シャペロンの探索、および細胞外シャペロンのリフォールディング能の評価を行った。その結果、アミロイド線維と共存する血清アミロイドP成分やC反応性蛋白質が、β2-mアミロイド線維の形成を抑制することを明らかにした。これらの蛋白質は、α2Mと同じ急性期蛋白質であり、細胞外シャペロンの候補蛋白質の一つであると考えられる。加えて、いくつかの細胞外シャペロンを用い、塩酸グアニジンで変性させたルシフェラーゼのリフォールディング活性測定を行った。その結果、ネガティブコントロールとして使用したウシ血清アルブミンやフェリチンよりも効果的にルシフェラーゼをリフォールディングする細胞外シャペロンを見出した。以上の結果は、細胞外シャペロンによる細胞外蛋白質品質管理機構の新たな一面を示唆するものであり、これまで知られていなかった細胞外の蛋白質品質管理の端緒をつかむことが期待される。 2、β2-mアミロイド線維の細胞毒性評価:われわれは昨年度、β2-mアミロイドーシスの主症状である関節炎の病態を踏まえ、培養滑膜線維芽細胞に対し、β2-mアミロイド線維が特異的・濃度依存性に毒性を発揮し、細胞死を引き起こすことを明らかにした。今年度は、アミロイド線維が細胞膜に結合することにより細胞毒性を発揮すること、および細胞死に伴いLDHが培養液中に放出されることを明らかにした。これらり結果は、β2-mアミロイド線維が細胞膜を傷害することにより細胞毒性を発揮することを示唆しており、β2-mアミロイドーシスの病態を考える上で重要な意義を持つ。。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
試験管内実験はおおむね順調に進展している一方、ヒトβ2-mトランスジェニックマウスが安定したアミロイド沈着を示さず、試験管内実験で明らかになった分子間相互作用の生体モデルでの検証がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞外シャペロンのβ2-mアミロイド線維形成抑制機構の解析を中心に、引き続き試験管内実験を推進すると共に、ヒトβ2-mトランスジェニックマウスを熱ショック転写因子ノックアウトマウスなどと交配して、より安定したマウスモデルを構築し、β2-mアミロイドーシスの分子病態を総合的に解明する。
|