2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22390125
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
原田 規章 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70116747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷川 和子 宇部フロンティア大学, 人間社会学部, 教授 (00321224)
宮下 和久 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)
黒沢 洋一 鳥取大学, 医学部, 教授 (50161790)
石竹 達也 久留米大学, 医学部, 教授 (60232295)
HOSSAIN Mahbub 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80535336)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 手腕振動症候群 / 病態 / 診断 / ガイドライン |
Research Abstract |
手腕振動症候群(振動障害)の診断方法には各国の研究者・施設において差異がある。わが国では1970年代に体系化された末梢機能検査法を基軸とする診断方法が確立し、当時の労働省通達によって全国に普及し現在も使用されている。一方、ISOにおいて手腕振動症候群の末梢循環検査法と振動知覚検査法の国際標準化が行なわれた。 このような国際動向およびこの30年間の研究蓄積とこの間の医学の進歩を踏まえ、日本産業衛生学会振動障害研究会では手腕振動症候群の新しい診断体系提案のための作業グループ(WG)を2008年5月 に設置した。このWGの活動と関連し、わが国における診断体系を刷新し、標準化された新しい診断体系と症度区分・診断基準による「診断ガイドライン」を作成し、国内外に発信することが本研究の目的である。 手腕振動症候群の主要な症状である循環障害、神経障害、運動器障害に分け、振動障害研究会の当該WGメンバーを主とする研究協力者を含めてサブグループを構成し、検討を進めた。この30年間の研究の進歩を踏まえて現行の診断体系の意義と問題点を整理するとともに、国内外における手腕振動症候群の診断に関わる文献のシステマティックレビューを進めた。 また、近年における医学技術の進歩を反映した振動障害の病態についての理解を深める目的で、振動障害者と健常対照者について30年前に実施した大規模調査時に凍結保存した約300名の血清を用い、上肢の循環障害に関わる化学物質濃度を測定・解析中である。 得られた成績を集約しWG会議等において全メンバーによる検討を行なった。24年度には9月の英国振動生体反応会議や5月と10月の振動障害研究会等で報告を行った。特に10月の研究会には英国から2名の関連領域の研究者を招聘し討議を行った。「診断ガイドライン2013年版」は最終案が確定し、25年5月の振動障害研究会に提出予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)