• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞選択的ナノDDS技術を基盤とする革新的治療的血管新生療法の創製

Research Project

Project/Area Number 22390160
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

江頭 健輔  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60260379)

Keywordsナノテクノロジー / ドラッグデリバリーシステム / 治療的血管新生
Research Abstract

1.生体吸収性ポリマーPLGAナノ粒子の製造:水中エマルジョン溶媒拡散法を用いて生体吸収性高分子ポリマー(PLGA)製ナノ粒子を作製した。蛍光マーカー(FITC)、あるいは、ピタバスタチンを封入した平均粒径200nmのPLGAナノ粒子を再現性良く作製できた。臨床治験に向けて適正医薬品製造基準(Good Manufacturing Practice)のピタバスタチン封入ナノ粒子製剤を製造した。
2.ウサギモデル実験:
臨床応用に向けてウサギモデルでの評価を行った。このモデルの利点は、ヒトの閉塞性動脈硬化症患者と同様に、1)慢性虚血モデルであること(マウスモデルは急性虚血である);2)側副血行路の発達を血管造影で検出できること、3)その機能を解析できること、である。
日本白色ウサギを用いて慢性下肢虚血モデルを作製した。下肢虚血誘導後7日目に生食、FITC封入ナノ粒子、ピタバスタチン、あるいは、ピタバスタチン(0.5mg/kg)封入ナノ粒子を虚血筋肉に注射した。
FITC封入ナノ粒子は4週間に渡り虚血筋肉の内皮細胞内皮細胞で検出されたことから、本ナノ粒子が虚血組織の血管内皮細胞に送達され、長く停留することが明らかになった。
ピタバスタチン封入ナノ粒子投与群において血管造影で確認できる側副血行路の誘導が証明された。他の3群では側副血行路の誘導は確認できなかった。
さらに、ピタバスタチン封入ナノ粒子投与群においてのみ、電気刺激による筋肉運動によって誘発される虚血が予防された。このことは、ピタバスタチン封入ナノ粒子投与によって機能的な側副血行路が発達したことを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ウサギモデルの研究は完了し、論文として掲載された。霊長類の研究の概ね終了している。心筋虚血に対する予備的効果も確認できた。
本研究では、ピタバスタチン封入ナノ粒子製剤開発の薬効薬理試験、製剤開発、等を実施し、重症虚血性疾患に対する探索的臨床試験の基盤とすることを目標としている。概要に記載したように治験薬GMP製造によるナノ粒子製剤が出来たことから、24年度に臨床治験を実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究計画・方法に記載した通り、霊長類の下肢虚血モデルの研究を実施し、さらに、心筋虚血モデルにおける研究を完了する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nanoparticle-Mediated Delivery of Pitavastatin Into Lungs Ameliorates the Development and Induces Regression of Monocrotaline-Induced Pulmonary Artery Hypertension2011

    • Author(s)
      Chen L, et al
    • Journal Title

      Hypertension

      Volume: 57(2) Pages: 343-350

    • DOI

      10.1161/HYPERTENSIONAHA.110.157032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imatinib Mesylate-Incorporated Nanoparticle-Eluting Stent Attenuates In-Stent Neointimal Formation in Porcine Coronary Arteries2011

    • Author(s)
      Masuda S, et al
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb

      Volume: 18(12) Pages: 1043-1053

    • DOI

      10.5551/jat.8730

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「血管内皮細胞選択的ナノDDS技術」を活用した低侵襲ナノ医療の開発2011

    • Author(s)
      中野覚, 他
    • Journal Title

      臨床評価

      Volume: 39(2) Pages: 300-304

  • [Presentation] Impact of nanotechnology-based endothelial cell-selective delivery of pitavastatin for therapeutic angiogenesis in critical limb ischemia2012

    • Author(s)
      Egashira K
    • Organizer
      XVI International Symposium on Atherosclerosis
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia(Invited lecture)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 血管内皮細胞選択的ナノDDS技術を活用した重症虚血性疾患に対する革新的低侵襲ナノ医療2012

    • Author(s)
      江頭健輔
    • Organizer
      重症下肢虚血治療検討会
    • Place of Presentation
      福岡(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-10
  • [Presentation] 「ナノテクノロジー」を基盤とする新しいPCIデバイス、治療的血管新生と心筋梗塞治療-日本初の独創的医療機器・医薬品の開発を目指して-2012

    • Author(s)
      江頭健輔
    • Organizer
      第2回Strategy and Treatment For Cardiovascular Disease
    • Place of Presentation
      岡山(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-25
  • [Presentation] Nanotechnology-based endothelial cell selective DDS for therapeutic neovascularization2011

    • Author(s)
      Egashira K
    • Organizer
      The Second Pacific Symposium on Vascular Biology
    • Place of Presentation
      Jeju Island, Korea(Invited lecture)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-01
  • [Presentation] ナノテクノロジーを基盤とする新しい治療的血管新生療法と心筋保護-日本初の独創的なナノ治療の実用化を目指して-2011

    • Author(s)
      江頭健輔
    • Organizer
      The 12th Vascular and Brain Conference 21世紀における血管病治療の新展開
    • Place of Presentation
      大阪(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] A New Therapeutic Modality for Ischemia-Reperfusion Injury : Nanoparticle-Mediated Delivery of Pitavastatin into Reperfused Myocardium Reduced Ischemia/Reperfusion Injury in Rats2011

    • Author(s)
      Egashira K
    • Organizer
      The Annual Scientific Meeting of Taiwan Society of Lipids and Atherosclerosis 2011 and The 11th Taipei International Vascular Biology Symposium
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan(Invited lecture)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-18
  • [Presentation] Impact of nanotechnology based endothelial cell-selective delivery of pitavastatin for therapeutic arteriogenesis in critical limb ischemia2011

    • Author(s)
      Egashira K
    • Organizer
      The 9th Japan-Korea Joint Symposium on Vascular Biology
    • Place of Presentation
      Busan, Korea(Symposium)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-25
  • [Presentation] New evidences : Phase IV trials and ongoiog & future studies with pitavastatin2011

    • Author(s)
      Egashira K
    • Organizer
      New evidences : Phase IV trials and ongoiog & future studies with pitavastatin
    • Place of Presentation
      Varcelona, Spain(招待講演)(Invited lecture)
    • Year and Date
      2011-05-13
  • [Book] 血管生物医学事典2011

    • Author(s)
      江頭健輔, 他
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      血管生物医学会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cardiol/1_sentaniryo/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi