2010 Fiscal Year Annual Research Report
神経変性疾患に対する骨髄幹細胞移植による新規治療法開発の基礎研究
Project/Area Number |
22390180
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
下濱 俊 札幌医科大学, 医学部, 教授 (60235687)
|
Keywords | 神経変性疾患 / 骨髄幹細胞 / 移植 / 治療 / パーキンソン病 / アルツハイマー病 / 骨髄間葉系幹細胞 / 血液脳関門 |
Research Abstract |
本研究の目的は、自己骨髄幹細胞移植治療が難治性神経変性疾患の制圧に向けた治療体系の新たな選択肢になりうるか否かについて、疾患モデル動物を用いて解析し、難治性神経変性疾患に対する新しい治療戦略を考案することである。平成22年度は、神経細胞、アストロサイト、オリゴデンドロサイトへの分化能を有する骨髄間葉系幹細胞を移植細胞として用いる調整法を確立した。マウスやラットの大腿骨より骨髄幹細胞を採取し培養ディッシュに付着する細胞を骨髄間葉系幹細胞として増殖させ、表面マーカーの発現プロファイルによって特徴付けした細胞を調整した。 市販の蛍光蛋白質をコードするEGFP遺伝子を導入したマウスおよびラットから骨髄間葉系幹細胞を調製し移植することで内在性の細胞と区別して追跡することにした。また、市販のヒト骨髄間葉系幹細胞を使用し、内在性の細胞と区別して追跡のための標識としてLacZ遺伝子を導入して調整する方法を確立した。本年度は難治性神経変性疾患としてパーキンソン病を対象にモデル動物を作製した。神経毒である6-hydroxydopamine(6-OHDA)をラット黒質あるいは線条体に注入し作製した。6-OHDA投与ラットに骨髄間葉系幹細胞を静・脈内から移植し、ドーパミン神経障害に対する神経保護効果について解析した。6-OHDA投与側のドーパミン神経が半側性に選択的神経細胞死を起こし、薬物誘発旋回運動が認められる。この旋回運動量を解析することで、ドーパミン神経細胞障害の重症度を評価した。また、ステレオロジーシステムを用いてドーパミン神経の生存率を三次元的に解析する方法を習得した。動物数を増やして検証する必要があるが、線条体への6-OHDA投与ラットに骨髄間葉系幹細胞を静脈内から移植したラットにおいて薬物誘発旋回運動の改善が認められた。
|