• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

新しい磁気刺激(QPS)による神経疾患治療の開発:その基礎生理と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 22390181
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

宇川 義一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)

Keywords神経可塑性(plasticity) / 長期増強(LTP) / 長期抑制(LTD) / 脳由来神経栄養因子(BDNF) / パーキンソン病 / ミオクローヌスてんかん
Research Abstract

QPS効果の人での基礎的研究
1脳由来神経栄養因子の遺伝子多型の影響
従来の神経可塑性誘導方法の結果は,脳由来神経栄養因子の遺伝子多型に影響され、あるタイプの遺伝子多型では可塑性の誘導がされにくいと言う報告があった。今回QPSに関して、その可塑性誘導のされ方がこの遺伝子多型に影響されるかを検討した。どの遺伝子多型でも同様に可塑性が誘導され、QPSを治療の応用する際に遺伝子多形の影響を考える必要がなく、応用に期待が持てると判明した。(Nakamura et al. 2010)
2QPSの安全性に関する研究
正常被検者を対象に,QPSの前後で脳波、血清プロラクチン、酸素飽和度などを検討した。どの指標にも影響する事はなく、正常人に対してはQPSが特に重篤な副作用を示す事はないと証明した(Enomoto et al. in press)
3heterotopjcな可塑性の誘導
運動野のQPSが感覚野に可塑性を誘導できる事を証明した。現在論文を執筆中である。
QPSの薬理研究
神経の可塑性誘導に脳由来栄養因子が関与していることが基礎的研究で解っている。この因子をQPSが誘導しているかを検討するために、髄液での脳由来栄養因子の測定を試みているが、十分の感度を得られる方法がまだ確立されておらず、現在研究中である。
神経疾患での検討
様々な神経疾患における可塑性に変化、薬剤による可塑性の変化、それを利用した治療の可能性に関する研究を行っている。パーキンソン病、てんかん、ミオクローヌス、脳血管障害などでの結果を得ている。その中で、運動野にあるリズムを検出する方法を報告し、リズムの異常がミオクローヌスてんかんにある事を示した(Hanajima et al. in press)

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Quadri-pulse stimulation (QPS) induced LTP/LTD was not affected by Val66Met polymorphism in the brain-derived neurotrophic factor (BDNF) gene.2010

    • Author(s)
      Nakamura K, Enomoto H, Hanajima R, Hamada M, Shimizu E, Kawamura Y, Sasaki T, Matsuzawa D, Sutoh C, Shirota Y, Terao Y, Ugawa Y
    • Journal Title

      Neurosci Letts

      Volume: 487 Pages: 264-267

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Update of TMS, quadripulse stimulation.2010

    • Author(s)
      宇川義一
    • Organizer
      29th International Congress of Clinical Neurophysiolgy
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2010-10-31

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi