2012 Fiscal Year Annual Research Report
Notch遺伝子の転写後調節による造血幹細胞の自己複製およびT細胞分化機構の解明
Project/Area Number |
22390196
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
水野 晋一 九州大学, 先端医療イノベーションセンター, 准教授 (40569430)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 発現制御 / 発生・分化 / 免疫学 |
Research Abstract |
本研究は、造血幹細胞およびT細胞分化におけるNotch1遺伝子の転写後調節機構および役割を解明することが目的である。すでに、Notch1遺伝子の転写後抑制に機能するタンパク質を同定しT細胞への分化制御機構の一端を解明するとともに、責任タンパク制御によるNotch1遺伝子の転写後抑制の人為的解除による造血幹細胞の自己複製およびT細胞分化に与える影響を示し、Notch1遺伝子の転写後抑制がT細胞分化制御に重要な役割を果たしていることを明らかにした。また、このNotch1遺伝子の転写後抑制は胸腺内で速やかに解除されることから、胸腺環境におけるNotch1の転写後抑制解除のメカニズムを解明するため、主に中和抗体を用いた試験管内での責任分子のスクリーニングを行ったが、胸腺環境の責任分子の同定には至っていない。現在、転写後抑制解除の責任分子探索を継続しており、どのようなシグナルがNotch1遺伝子の転写後抑制解除に作用するかを探索していく。同時に、ヒト疾患との関連としてT細胞性白血病(T-ALL)におけるNotch1-3’UTR領域の遺伝子解析を施行したが、未だ変異・欠失等の遺伝子異常は見出されておらず、さらにTリンパ系疾患においてNotch1転写後調節領域の解析を継続し、疾患との関連につき検討する。一方、個体レベルにおいてNotch1の転写後抑制がどのように造血幹細胞およびT細胞分化に関与しているかを詳細に検討するため、Notch1の転写後調整に機能する責任3'UTR領域をコンディショナル・ノックアウトできる遺伝子改変マウスを作成した。実際このマウスでは、Cre遺伝子発現によりNotch1転写後抑制にはたらく3’UTRの責任領域が欠失しTリンパ球増加が認められており、引き続きNotch1遺伝子の転写後抑制機構のin vivoでの造血およびT細胞分化への役割を明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|