• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

shRNA導入によるL1,TAG-1蛋白発現制御に基づく胎児性水頭症発症機序解明

Research Project

Project/Area Number 22390214
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

伊東 恭子  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (80243301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伏木 信次  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (80150572)
矢追 毅  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (40311914)
Keywords先天異常学 / 胎児性水頭症 / L1CAM / TAG-1
Research Abstract

1.マウス胎仔脳へのGFP-L1-shRNA導入と神経細胞移動解析
1.1. 組織学的解析
胎生13.5日のマウス胎仔終脳脳室層に、in utero electroporation法を用いて、GFP-L1-shRNA導入によるL1分子ノックダウンを惹起し、導入3-4日後(胎生16.5-17.5日)にL1-shRNA導入細胞の動態を検討した。L1-shRNA導入細胞では、コントロールプラスミド導入細胞に比し、胎生16.5日において皮質板に達した神経細胞数が有意に少なく、胎生17.5日では中間層に有意に多く、放射状神経細胞移動の遅延を示した。移動中の神経突起の束形成が不明瞭で、サブプレートでは双極性神経細胞が皮質板に侵入する神経突起の角度に大きなばらつきを示した。このことにより、L1CAMが大脳皮質神経細胞の放射状移動に関与することを初めて明らかにした。
1.2. タイムラプスによる経時的神経細胞移動解析
導入1日後に、組織切片を作製、組織培養を行い、倒立型共焦点レーザ顕微鏡下のタイムラプス観察で、GFP-L1-shRNA導入細胞の移動速度、突起の形態を24時間~72時間解析した。L1-shRNA導入細胞では、コントロールプラスミド導入細胞(スクランブル配列sh-RNA)に比し、中間層での神経細胞移動速度が有意に低下していた。さらに、サブプレートにおいて皮質板への侵入遅延を示す傾向がみられた。タイムラプス観察により、神経細胞移動異常の病態が明らかになったので、その分子メカニズムを解明する予定である。
2.TAG-1-miRNA、L1-miRNAの作製と効果検証
TAG-1ならびにL1をターゲットにしたmiRNAプラスミドを作製し、初代培養マウス大脳皮質細胞で抑制効果を得た。マウス胎仔脳に対するダブルノックダウンを惹起し、分化、神経細胞移動、トラクト形成に着目した解析に着手している。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi