• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

精神病発症リスク群と初回精神病の予後予測法の確立:リスクと予後の多次元評価モデル

Research Project

Project/Area Number 22390219
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松本 和紀  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40301056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 洋夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00173815)
富田 博秋  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90295064)
麦倉 俊司  東北大学, 病院, 助教 (20375017)
Keywords早期精神病 / 早期介入 / ARMS / 統合失調症 / 前駆期 / 診断 / 脳構造 / 認知機能
Research Abstract

今年度は東日本大震災の影響があり、専門外来の再開、リクルート、データ収集などに遅れが生じた。再開した専門外来において精神病発症リスク状態(At-Risk Mental State)の患者約9名と初回エピソード精神病(First Episode Psychosis: FEP)の患者約8名をリクルートしインテイク評価を行った。以前からの追跡事例については、専門外来での専門診療を行い、インテイク後6ヶ月、12ヶ月評価を実施した。インテイク評価では、ARMSの全般的評価尺度(CAARMS-J)、陽性陰性症状評価尺度(PANSS)による評価を行い、統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)、社会機能評価尺度(SFS-J)、統合失調症認知評価尺度(SCoRS)、日本語版認知洞察尺度(BCIS)、日本語版簡易スキーマ尺度(BCSS)、MRI撮像を行った。
これまでに集められたデータを元に、神経認知機能と社会認知機能についての予備解析を行った。Theory of Mind Picture Stories Task(Bruneら)を用いた社会認知機能の評価では、FEPとARMSはともに、健常者と比べて成績が低下していたが、両群間に差は認めなかった。また、神経認知機能についても、やはりFEPとARMSはともに健常者と比べて成績が低下したが両群に差は認めなかった。相関分析では、FEPの認知機能低下は陰性症状と、ARMSの認知機能低下は抑うつ症状と相関しFEPとARMSの認知機能成績の低下には、異なる病態経路が関与していることが示唆された。また、ARMS患者のもののとらえ方を評価するために認知的洞察についても評価を行った。ARMSでは自己確信性が健常者と比べて高く、自己確信性の高さは妄想や猜疑心を含めた陽性症状と相関することが明らかとなり、患者のもののとらえ方が精神病症状と関連することが明らかにされた。
今後は、MRI画像などその他のデータを統合した上で、ARMSとFEPの早期精神病の予後と関連する指標を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2011年3月11日の東日本大震災の被災により、約1ヶ月研究室への立ち入りができなくなり、また、東北大学病院精神科も外来診療ができなくなった。外来診療再開後も、専門外来の復旧に時間がかかり、また、スタッフの多くが震災後のこころのケア活動に精神科医、心理士として従事することとなり、研究に従事する時間の確保が困難になった。このため、患者のリクルートやデータ収集の計画が大幅に遅れてしまった。また、実施予定であった遺伝子採取についても上記の状況より必要な症例数の確保が困難と考え断念し、これを除くデータによって研究を継続していくことにした。年度後半からは専門外来の運営も当初の軌道に戻り、研究を再開しており、研究を継続している。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、以前から追跡しているデータを利用し、できるだけ多くの早期精神病事例の臨床データを解析していく。生物学的指標として遺伝子情報との関連も検討された、解析に必要なサンプル数の確保が難しいため、これ以外の生物学的指標として認知機能、MRIなどのデータと心理社会的な指標とを統合し、臨床的な予後指標の開発を進めて行く。今後は継続的な対象患者のリクルートと、データ解析をおこなっていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Ketamine-induced disruption of verbal self-monitoring linked to superior temporal activation2011

    • Author(s)
      Stone JM, Abel KM, Allin MP, van Haren N, Matsumoto K, McGuire PK, Fu CH.
    • Journal Title

      Pharmacopsychiatry

      Volume: 44 Pages: 33-48

    • DOI

      DOI:10.1055/s-0030-1267942

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] It's not what you say but the way that you say it : an fMRI study of differential lexical and non-lexical prosodic pitch processing2011

    • Author(s)
      Tracy DK, Ho DK, O'Daly O, Michalopoulou P, Lloyd LC, Dimond E, Matsumoto K, Shergill SS
    • Journal Title

      BMC Neuroscience

      Volume: 12(CD-R)

    • DOI

      10.1186/1471-2202-12-128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 初回エピソード精神病患者と精神病発症リスク状態(ARMS)における心の理論課題成績と機能との関連2011

    • Author(s)
      大室則幸,桂雅宏,伊藤文晃,内田知宏,濱家由美子,砂川恵美,松本和紀,松岡洋夫
    • Organizer
      第11回精神疾患と認知機能研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 実践研究からのARMSへの早期介入:集結に向けての留意点2011

    • Author(s)
      松本和紀
    • Organizer
      第6回日本統合失調症学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-07-19
  • [Book] 精神医学キーワード事典2011

    • Author(s)
      松本和紀
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi