2013 Fiscal Year Annual Research Report
個人差を克服しうる自家細胞治療における品質予測・適正化システムの開発
Project/Area Number |
22390243
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
片野 尚子 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50376620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 まりも (佐藤 まりも) 東京大学, 医科学研究所, 助教 (50401253)
田原 秀晃 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70322071)
中村 貴史 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70432911)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | トランスレーショナル・リサーチ / 再生医療 / 科学教育 |
Research Abstract |
自家細胞治療は、再生医療・移植・細胞療法のいずれの分野においても有望な新規治療法であるが、患者自身から調製した細胞試験薬の品質が症例ごとに異なることが、治療の奏功に直結する高品質な細胞の安定供給を困難とし、しいては円滑な臨床試験の実施の妨げとなっている。そこで、本研究では、患者(自己)由来細胞を用いることによって生じやすい調製細胞の品質における個体差を補正し、患者個人のウイルス疾患罹患歴に起因する潜伏ウイルスの再活性化等、試験薬の安全性や投与後動態に影響を与えるリスクを最小化することによって、個体差を克服しうる自家細胞治療における品質予測・適正化システムを開発することを目的とする。本研究ではこれまでに、自家細胞治療モデルとして血液細胞を加工するがん免疫治療を取り上げ、その品質予測・適正化システムを検討していたが、昨年度の検討で角膜上皮再生医療が本課題の目的を達成する上で、より適切なモデルとなる可能性が判明した。そこで、本年度は角膜上皮再生医療の臨床研究の内容を具体的に解析し、これを現在のヒト幹を用いた臨床研究の指針を遵守して実施するという観点から再構築した上で、実験モデルを構築し、細胞加工品の調製・ウイルス検出、ならびに、活性測定・品質測定の手法の決定を行った。本年度は最終年度であり、また本研究で対象としている実験モデルが注目を浴びている再生角膜の臨床研究であることから、研究活動の内容や成果を社会・国民に対して分かりやすく説明する、双方向コミュニケーション活動(「国民との科学・技術対話」)にも活用する方法についても探索、ならびに検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|