2010 Fiscal Year Annual Research Report
ミクロRNAを用いた血管細胞分化増殖制御による新規心血管治療法の開発
Project/Area Number |
22390265
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
南方 謙二 京都大学, 医学研究科, 助教 (60539675)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 義 京都大学, 医学研究科, 准教授 (40281092)
丸井 晃 京都大学, 医学研究科, 准教授 (60402856)
田畑 康彦 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
山原 研一 国立循環器病センター, 再生医療部, 室長 (50450888)
|
Keywords | ミクロRNA / レンチウイルス / 血管リモデリング |
Research Abstract |
虚血性疾患に対する外科的バイパス術後の移植血管の劣化や、ステント治療後の再狭窄などは、平滑筋増殖による内膜肥厚などの血管リモデリングが原因となっている。今回われわれが注目したミクロRNAは標的とするmRNAを阻害することにより遺伝子発現を阻害し、一つのmiRNAで類似する複数の遺伝子発現を阻害できる特徴がある。本研究では、ミクロRNA-145が平滑筋増殖抑制に特異的に作用する性質を利用して、血管リモデリングの制御に有効であることを検証した。まず平成22年4月より培養平滑筋細胞におけるアデノウイルス・プラスミドを用いたミクロRNA-145過剰発現による分化誘導を検証し、その後ウサギ血管移植モデル・ステントモデルによる内膜肥厚抑制実験を行う予定であったが、まず分化誘導に用いる予定であったアデノウイルスでは十分な効率が得られなかったため、ゲノムに組み込まれ、その結果、高発現が期待できるレンチウイルスにて再試験を行う方針とした。しかし、今日の遺伝子導入の臨床応用への流れの中で、制御困難と考えられるウイルスベクターを用いる遺伝子導入法は再検討する必要性ありと判断し、遺伝子導入法自体の手法を再考することとした。同時にウサギ血管移植モデルの作成を行ったが、バイパス閉塞例を認め、当初の手法を再検討することとなったことから、ウサギ血管移植モデルでのmiRNA-145を用いた内膜肥厚抑制実験は未だ行い得ていない。
|