• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

口腔発癌過程におけるASKファミリー分子によるアポトーシスと炎症の制御機構

Research Project

Project/Area Number 22390347
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武田 弘資  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 准教授 (10313230)

Keywords発がん / アポトーシス / 炎症 / MAPキナーゼ / ストレス応答
Research Abstract

DNA障害性の発がん物質である4-Nitroquinolinel-oxide(4-NQO)を含んだ水を長期間飲ませることで食道がんを誘導するモデルを用い、食道発がんにおけるASK2の機能を解析した。その結果、ASK2^<-/->マウスでは、野生型マウスと比較して腫瘍形成が抑制されていた。消費された水の量は各遺伝型で差がなかったことから、ASK2は腫瘍形成の促進に働くと考えられる。また、A5K1^<-/->マウスにおいても腫瘍数が減少していたことから、本実験系においてはASK1とASK2が協調して働くことが示唆された。また、ヒト家族性大腸腺腫症(FAP)は、大腸に多数の腺腫が生じる遺伝性の疾患で、癌抑制遺伝子であるApc遺伝子の変異によることが明らかとなっている。Apc^<Min/+>マウスは、Apc遺伝子にナンセンス変異を持ち、腸管に多数の腺腫を発症する。この腺腫形成へのASKファミリー分子の関与を解析することを目的に、Apc^<Min/+>マウスとASK2^<-/->マウスとの交配実験を行ったところ、十二指腸における腫瘍形成が、Apc^<Min/+>/ASK2^<+/+.マウスよりApc^<Min\+>/ASK2^<-/->マウスおいて減少していることが分かった。よって、少なくとも食道および十二指腸におけるASK2は腫瘍形成の促進に働くことが示唆される。以前の我々の研究で、皮膚腫瘍形成実験ではASK2は逆に腫瘍形成の抑制に働くことが示されていることから、ASK2は、癌発生組織や発癌誘導刺激といった状況に応じて、腫瘍形成の抑制にも促進にも働きうる分子と考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画した発癌実験モデルのうちの一つが、遺伝子改変マウスの導入が遅れているために着手できていないが、それ以外は計画通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度の研究において、癌転移モデルを用いた解析系でのASK1の機能が新たに明らかとなったため、当初の計画に転移モデルを導入することで、研究計画のより一層の進展を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Prevention of apoptosis by mitochondrial phosphatase PGAM5 in the mushroom body is crucial for heat shock resistance in Drosophila melanogaster2011

    • Author(s)
      Ishida, Y., et al.
    • Journal Title

      PloS ONE

      Volume: 7 Pages: e30265

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0030265

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] p38 MAP kinase regulates the expression of genes in the dopamine synthesis pathway through phosphorylation of NR4A nuclear receptors2011

    • Author(s)
      Sekine, Y., et al.
    • Journal Title

      J.Cell Sci.

      Volume: 124 Pages: 3006-3016

    • DOI

      10.1242/jcs.085902

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of ASK1 in contact hypersensitivity using a chemical genetic approach2012

    • Author(s)
      Takeda, K., et al.
    • Organizer
      The 4th Global COE Retreat in Oiso
    • Place of Presentation
      大磯
    • Year and Date
      20120204-20120205
  • [Presentation] アティピカル・プロテインホスファターゼPGAM5によるストレス応答制御2011

    • Author(s)
      武田弘資
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20110921-20110924
  • [Presentation] KLHDC10によるPP5の活性制御と酸化ストレス応答2011

    • Author(s)
      武田弘資, 他
    • Organizer
      第5回日本プロテインホスファターゼ研究会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20110119-20110120
  • [Presentation] Regulation of cellular stress response by an atypical protein ghosphatase PGAM52011

    • Author(s)
      Takeda, K.
    • Organizer
      The First Japan-Taiwan Bilateral Conference on Protein Phosphatases
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      2011-12-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi