• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

早期新生児における哺乳行動と吸啜圧の経時的変化

Research Project

Project/Area Number 22390412
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

土江田 奈留美  上智大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60334108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 克己  昭和大学, 医学部, 准教授 (80241032)
西島 希美  上智大学, 公私立大学の部局等, 助手 (20601678)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords母乳育児支援 / 哺乳行動 / 吸啜圧 / 早期新生児 / 哺乳行動アセスメントツール
Research Abstract

母乳育児推進のためには、乳房の状態と共に、児の吸着や吸啜および適量な母乳の飲み取りをアセスメントできる客観的な指標をもとに、一貫した支援を行なっていく必要がある。そして、近年、児の哺乳行動の研究において、乳房から乳汁を哺乳するためには、咀嚼筋の運動により生じる陰圧、つまり吸啜圧が重要であることがわかってきた。
そこで、本研究の目的は、早期新生児において分娩直後から生後5日までの哺乳中の吸啜圧を測定し、経時的な吸啜圧の変化を分析することにより早期新生児の哺乳行動の発達過程を明らかにすることである。さらに、すでに開発している哺乳行動アセスメントツール(以下、BBAツール)を用いた哺乳行動の発達との関連を分析し、BBAツールの授乳の評価指標としての妥当性を検討した。
研究方法は、正常な妊娠、分娩期を経ており、研究内容について理解し、参加への同意を確認できた29組の母児を対象に、分娩直後1時間以内、生後3日目、生後5日目の3回にわたり授乳中の吸啜圧の測定および、BBAツールでの授乳の評価を行った。なお、吸啜圧の測定にはADInstruments社のPowerLab4/26を用いた。
吸啜圧の経日的変化は、分娩直後1時間以内で-139.8±79.7mmHg、生後3日で-140.2±91.5mmHg、生後5日で-146.7±70.6mmHgであり、統計的に経日的差は認められなかった。しかし、圧波形については新生児の吸啜圧で特徴的な持続的陰圧(hold pressure)は出生直後ではほとんど認められないが、出生後2日目以降から見られるようになっていた。これは新生児が、口腔内で乳頭を吸着できるという哺乳行動の発達を示しているものと考えられる。また、この持続的陰圧が確認された児の授乳では、BBAツールの得点も高い傾向があった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Changing in breastfeeding behavior in first 5days postpartum2012

    • Author(s)
      Narumi Doeda
    • Organizer
      International Society for Research in Human Milk and Lactation
    • Place of Presentation
      Trieste, Italy
    • Year and Date
      20120927-20121001

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi