2010 Fiscal Year Annual Research Report
臓器移植を受ける子どもの支援プログラム開発に関する研究―主体的意思決定から自律へ
Project/Area Number |
22390436
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
日沼 千尋 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (40248927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関森 みゆき 東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (00313867)
奥野 順子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (30307649)
青木 雅子 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (00453415)
近本 裕子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80307529)
服部 元史 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50192274)
清水 美妃子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40338968)
|
Keywords | 小児 / 臓器移植 / 支援プログラム |
Research Abstract |
本研究は我が国の臓器移植法改正による脳死の子どもからの臓器提供および臓器移植が開始される見通しのもと、平成22年度から4年計画で、臓器移植を受ける子どもの支援プログラムの開発とその普及を目的としている。1年目の22年度はこれまで臓器(献腎・脳死心臓)移植を受けた子どもとその家族への面接調査、および事例検討と海外視察を行い、支援の必要性とその内容を検討する事を計画した。22年度は主に以下の3点の研究活動を行った。(1)子どもの臓器移植に関わる倫理に関する学習会、小児移植コーディネータによる子どもの移植における課題に関する学習会、腎臓移植の実態と事例の検討会、渡航心臓移植の看護を巡る事例検討会を各1回開催し、我が国の子どもの移植の現状と課題を検討した。(2)臓器移植を受ける子どもと家族の支援ニーズを明らかにするために、これまで移植を受けた子どもと家族への調査を行う準備として、ブレインストーミング、カード構造化によりインタビュウ項目の抽出、面接ガイドの作成を行うと同時に倫理委員会への承認申請を行った。(3)海外における子どもの臓器移植に関する優れた実践を学ぶために、米国コロンビア大学への視察を行い、移植医療チームにおける患者支援のあり方を学んだ。上記3点に加え、国内外の文献検討を行った結果、移植の先進国である米国においては、思春期以降の拒薬等のコンプライアンスの低下が最大の課題である事が明らかになった。さらに我が国においては、これらの教育に加え、移植を受ける際のレシピエントの子どもの意思確認や主体性の育成などが課題となる事が予測され、次年度以降の調査結果を踏まえての支援プログラムの検討、作成に向けての方向性が示唆された。
|