• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

患者・家族を対象とした精神看護介入のニーズ分析とプロトコール開発

Research Project

Project/Area Number 22390445
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

野末 聖香  慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (10338204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 しおり  熊本大学大学院, 生命科学研究部, 教授 (50295755)
安藤 幸子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80285353)
上野 恭子  順天堂大学, 医療看護学研究科, 准教授 (50159349)
福田 紀子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 専任講師 (50611050)
石井 美智子  慶應義塾大学, 看護医療学部, 助教 (10583304)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords精神看護専門看護師 / プロトコール / 介入研究 / ランダム化比較試験 / 統合失調症 / 行動マネジメントプログラム / リエゾン精神看護 / 抑うつ
Research Abstract

本研究の目的は、専門性の高い看護師(精神看護専門看護師)が裁量範囲を拡げて担いうる介入の内容を特定し、介入プロトコールの開発および評価を行うことである。平成24年度は2つの介入プロトコールの開発と評価を行った。
1.統合失調症患者の「幻聴に対する行動マネジメントプログラム」
研究対象は救急・急性期治療病棟、急性期治療病棟の統合失調症患者83名(介入群42名、対照群41名)である。介入群はBuccherriらが開発した幻聴に対する行動マネジメントプログラムを、精神看護専門看護師が2回/週、計10回集団で実施した。対照群は病棟看護師が心理教育を1回/週、計5回、集団で実施した。介入前・終了後・終了3か月後・6か月後の時点における幻聴の程度や内容、特性、不快さ、幻聴への対処行動を指標とし、ランダム化比較試験の結果、両群とも終了時、幻聴特性、幻聴の不快度は改善していたが、終了3か月後・6か月後は介入群の方が有意に改善し、外来への移行率も高かった。
2.「化学療法を受ける患者のうつ傾向改善のためのケアプロトコール」
対象者は化学療法を受ける入院患者でPHQ-9が5~14のうつ傾向のある71名(介入群34名、対照群37名)である。介入群は、精神看護専門看護師によるケアプロトコールにそった介入を4回実施した。対照群は心理教育パンフレットを各自で読んでもらった。ランダム化比較試験による介入前後のPHQ-9、HADS、SF-8得点の比較から、両群ともにPHQ-9、HADSは有意に改善していたが、介入前後のPHQ-9得点差は、介入群の方が有意に改善していた。介入群はSF-8全項目が有意に改善していたが、対照群は身体機能、活力に改善がなかった。以上のことから、本研究において開発した精神看護専門看護師によるケアプロトコールの有効性が確認された。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 統合失調症患者の幻聴に対する精神看護専門看護師による行動マネジメントプログラムの評価に関する研究

    • Author(s)
      宇佐美しおり,野末聖香,安藤幸子,上野恭子,福田紀子,石井美智子
    • Organizer
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
  • [Presentation] 中等度の抑うつ・不安を有する身体疾患患者へのCNS介入の評価

    • Author(s)
      宇佐美しおり,野末聖香,福田紀子,石井美智子,安藤幸子,上野恭子
    • Organizer
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi