2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22401022
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Osaka City Cultural Properties Association |
Principal Investigator |
伊藤 郁太郎 財団法人大阪市博物館協会, 大阪市立東洋陶磁器美術館, 学芸顧問名誉館長 (40373518)
|
Keywords | 美術史 / 中国陶磁 / 宋代官窯 |
Research Abstract |
2011年9月26日-29日、北京故宮博物院で「宋代官〓与官〓制度国際学術研討会」が中国国内外の約50名の研究者を集めて開催された。正に本研究の目的と合致し、中間報告の場として得難い機会となり、併せて貴重な資料調査も実施できた。伊藤は基調講演「徽宗皇帝的視線-北宋官窯私論」を発表し、別に提出した論文と併せて、河南省汝州張公巷〓の北宋官〓説が賛否両論ある中で、仮に活動年代が北宋末であれ金代であれ、官窯的製品を制作していることに注目すべきことを論じた。出川は美学的な立場から、小林は成形の型の視点から官窯青磁を論じ、注目を浴びた。今回、故宮博物院は百数十点に上る資料を特別公開し、特に明代清代の倣製品と比較対照できたことは極めて有益であった。 2011年秋(10月8日-9日)、東京根津美術館で開催された日本伝世の南宋官窯及び龍泉窯青磁の特別展は、日本に散在する伝世品を一堂で観察できた貴重な機会であり、それに続く台湾故宮博物院における南宋藝術展での官窯青磁の展示参観(10月12日-15日)は、同院関係者との長時間に亙る意見交換とともに同院の所蔵する伝世品の更なる調査を可能とする契機となった。その後、三十数点に上る同院所蔵官窯青磁の観察の結果、北京・台湾故宮博物院の伝世品と雖も、制作年代の推定には慎重を期さねばならず、各作品毎の評価作業が本研究の基礎作業となるべきことを改めて認識させられた。 一方、出土品については、杭州及び寧波出土の高麗青磁の調査(2012年3月6日-10日)は、同時代の宋代官窯青磁との比較対照を通じて、活動年代の編年作業に於いて重要な意義を持つものであり、本研究の方法論の妥当性を立証するものであった。
|