• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

中国の「国境文化」の人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 22401046
Section海外学術
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

塚田 誠之  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (00207333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 旭 (楊 海英)  静岡大学, 人文学部, 教授 (40278651)
長谷川 清  文教大学, 文学部, 教授 (70208479)
吉野 晃  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60230786)
松本 ますみ  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (30308564)
武内 房司  学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
Keywords中国 / 国境 / 民族 / 南北 / 越境 / アイデンティティ / 文化 / 伝統の復興
Research Abstract

本年度は、中国の「国境文化」を生み出した歴史的背景として、国境画定史とそれにともなう諸民族の動向や文化変容、さらに改革開放期以降の民族の社会文化やアイデンティティの動態を主要な検討課題とした。南部の中越国境は1949年の中華人民共和国成立以降に画定されたが、それ以前は人々の越境往来がかなり自由で、中国の壮族がベトナムに土地を所有したり越境して居住する事例が普通に見られたこと、1949年以降も国家による移動を制約する政策の下でも民間では通婚が行われ、民族の習俗にそって嫁が定期的に越境して帰省する現象が見られたことが明らかになった。また、ベトナム西北国境地域の黒タイの歴史認識がどのようなものか、そのことがベトナムにおける歴史構築とどのように関わってきたかが明らかになった。他方、中国北部では、1960-70年代の文革期に中ソ・中蒙友好が対立に一変し、過去に交流を行った者が修正主義者、売国者の烙印を押されるなど政治的な緊張状況に置かれたことが明らかになった。改革開放後、越境活動が盛んに行われるようになった。中国・ミャンマー間で交易ネットワークが形成され地元のタイ族が参与した。また、雲南の回族について、海外イスラーム国家に越境留学したものが帰郷してアラビア語学校の教師となり、沿海部で通訳や通商業務に就くなどの現象が見られる反面、留学せずに中国で宗教指導者になる者も出現するなど活動の多様性が明らかになった。同時に、中国イスラームの伝統である存在-性論哲学を復興させようとしていることをも明らかになった。伝統の復興について、タイのユーミエンについて、祖先祭祀の儀礼、スポーツと文化の祭典、ネットワークの組織化を通じてアイデンティティ維持のため文化復興活動を行っている現状が把握された。これらのほか、1930~1940年代のベトナムの国境地域のタイ族の動向がフランス文書館海外館所蔵の文書を通じて検討された。

  • Research Products

    (21 results)

All 2011 2010

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (7 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 有関壮族年齢組(朋友)的考察2011

    • Author(s)
      塚田誠之
    • Journal Title

      広西民族大学学報(哲学社会科学版)

      Volume: 第33巻第1期 Pages: 85-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国における諸民族の文化資源を考える2011

    • Author(s)
      塚田誠之
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 132号 Pages: 85-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東南アジア少数民族の年代記と歴史研究-ベトナムにおける黒タイ年代記の分析から2011

    • Author(s)
      樫永真佐夫
    • Journal Title

      歴史と地理-世界史の研究

      Volume: 226 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西部大開発と文化的ジェノサイド2011

    • Author(s)
      楊海英
    • Journal Title

      中国21(愛知大学現代中国学会)

      Volume: 34 Pages: 117-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中華民族概念的再創造和蒙古民族史的再改写2011

    • Author(s)
      楊海英
    • Journal Title

      人文論集(静岡大学人文学部)

      Volume: 61.1.2 Pages: 1-14

  • [Journal Article] フィールドワークにおける人間関係2010

    • Author(s)
      樫永真佐夫
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 130号 Pages: 2-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中国・ビルマ国境地域の仏教復興と儀礼の再活性化-雲南省徳宏州、タイ族の事例から2010

    • Author(s)
      長谷川清
    • Journal Title

      東アジアにおける宗教文化の再構築(風響社)(鈴木正崇編)

      Pages: 111-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タイ北部におけるユ∵ミエン(ヤオ)の儀礼体系と文化復興運動2010

    • Author(s)
      吉野晃
    • Journal Title

      東アジアにおける宗教文化の再構築(風響社)(鈴木正崇編)

      Pages: 273-299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴェトナム国民党と雲南-旗越鉄路と越境するナショナリズム2010

    • Author(s)
      武内房司
    • Journal Title

      東洋史研究

      Volume: 69巻1号 Pages: 92-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地方統治官と辺彊行政-十九世紀前半期,中国雲南・ベトナム西北辺彊社会を中心に2010

    • Author(s)
      武内房司
    • Journal Title

      近世の海域世界と地方統治(汲古書院)(山本英史編)

      Pages: 171-201

  • [Journal Article] 見知らぬ民を「知る」ことと「仲間」と考えること:『良友』画報に見る西北少数民族の表象2010

    • Author(s)
      松本ますみ
    • Journal Title

      近きにありて

      Volume: 58 Pages: 2-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中国西北とイスラーム世界を結ぶ結節点、義鳥の移民ムスリムたち2011

    • Author(s)
      松本ますみ
    • Organizer
      第6回CIAS談話会「移動がうみだす地域を考える-Asian Muslimの視点から」
    • Place of Presentation
      京都大学地域研究統合情報センターセミナー室
    • Year and Date
      2011-01-21
  • [Presentation] 中国文化大革命とモンゴル人大量虐殺事件-民族問題とジェノサイドの関連性2010

    • Author(s)
      楊海英
    • Organizer
      石田勇治東京大学教授代表「ジェノサイド研究の展開」
    • Place of Presentation
      東京木学(駒場キャンパス)
    • Year and Date
      2010-12-19
  • [Presentation] 中国文化大革命とモンゴル人大量虐殺運動-民族問題の本質-2010

    • Author(s)
      楊海英
    • Organizer
      長崎純心大学比較文化学科公開講座(第4回地理歴史教育研修会)
    • Place of Presentation
      長崎歴卑文化博物館(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-20
  • [Presentation] アジア内陸部における自然と文化交流-文明論的認識の再検討と再構築2010

    • Author(s)
      楊海英
    • Organizer
      静岡大学哲学会
    • Place of Presentation
      静岡大学(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-03
  • [Presentation] ミエン社会の変容と私の研究2010

    • Author(s)
      吉野晃
    • Organizer
      南山大学人類学博物館オープンリサ「チセンター人類学部会シンポジウム「タイ北部山地民の過去・現在・未来」
    • Place of Presentation
      南山大学名古屋キャンパス
    • Year and Date
      2010-10-16
  • [Presentation] 従西江走廊看十九世紀前期的中越関係-以雲南私越南西北部俸族社会為中心的考察2010

    • Author(s)
      武内房司
    • Organizer
      香港・中文大学,香港・科技大学,中国・中山大学主催『「明清帝國的建構與中國西南土著社會的演墜」國際學術研討會』
    • Place of Presentation
      中国・広州・中山大学
    • Year and Date
      2010-06-20
  • [Presentation] モンゴルがもたらしたイスラーム、モンゴルから離れるイスラーム2010

    • Author(s)
      楊海英
    • Organizer
      日本モンゴル学会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2010-05-15
  • [Book] 黒タイ年代記-「タイ・プー・サック」2011

    • Author(s)
      樫永真佐夫
    • Total Pages
      163+x
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料3-打倒ウ.ラーンフー(鳥蘭夫)2011

    • Author(s)
      楊海英
    • Total Pages
      1087
    • Publisher
      風響社
  • [Book] イスラームへの回帰:中国のムスリマたち2010

    • Author(s)
      松本ますみ
    • Total Pages
      113
    • Publisher
      山川

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi