2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22401046
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
塚田 誠之 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (00207333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 旭 (楊 海英) 静岡大学, 人文学部, 教授 (40278651)
長谷川 清 文教大学, 文学部, 教授 (70208479)
吉野 晃 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60230786)
武内 房司 学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
松本 ますみ 敬和学園大学, 人文学部, 教授 (30308564)
|
Keywords | 国境地域 / 国境文化 / 中国 / 民族 / 跨境民族 / 交流 / 社会文化 / アイデンティティ |
Research Abstract |
本年度は、国境地域の諸民族の社会文化やアイデンティティの動態について実地調査を行い、現地でシンポジウムを行った。まず、塚田が広西で、長谷川が雲南で、大野が内モンゴルで、吉野がタイで、それぞれ7-14日間ほどの現地調査を行った。広西のチワン族とベトナムのヌン族との擬制的な親族関係について、中国で沿海部への出稼ぎが流行して以降、関係が廃れる傾向にあることが理解された。また近年、国境地域の観光が急速に発展し、村民が参与している現状が把握された。雲南・ミャンマー間の交流について、消費財・旧用生活物資を中心とした国境貿易の進行、上座仏教が観光資源として活用されている実情が明らかになった。国境は文化資源でもあり、国境文化の理解に際して、資源とそれをめぐる人々の動きに対する理解が重要であることが確認された。このほか内モンゴル自治区とモンゴル国との1960-70年代の対立関係とそのことで中国のモンゴル族に対する政府の締め付けが強化されたことが明らかになった。さらにタイ北部の跨境民族ユーミエン社会における宗教運動について、儀礼を女性が司祭・執行する新たな宗教現象が生じていることが判明した。新たな事例の発見により国境地域に独自に発展したであろう国境文化の実態が一層鮮明になった。現地シンポジウムとして、6月18日・19日の2日間、雲南大学民族研究院で国際シンポジウム「Ethnic Interaction in the Context of Grobalization in Southwest China and its Relationship with Southeast Asia.」が開催された。日中を含めて9カ国の研究者40余名が一堂に会し、中国西南・東南国境地域の諸民族き対象に、移動・通婚・社会文化・宗教・民族間関係等のトピックが扱われた。塚田のほか研究協力者として谷口裕久・片岡樹が参加した。国境文化の研究成果の公表と現地への還元という点で意義が大きい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者の塚田が12月のベトナム調査の際に骨折事故にあった。また春に中国内モンゴルで大規模な政府に対する抗議デモが発生したために、調査を冬に延期した。ただし、研究はおおむね順調に進展しており、特に問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国、とくに民族問題に敏感な地域における民族の人々の政府に対する行動には今後も動向を注視しながら調査計画を立てる必要がある。
|
Research Products
(15 results)