2012 Fiscal Year Annual Research Report
モンゴル高原の草原観光開発による環境破壊抑止と景観保全のための法制度
Project/Area Number |
22402011
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
齋藤 隆夫 桜美林大学, 法学・政治学系, 教授 (00439051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 有次 桜美林大学, 経済・経営学系, 教授 (60409688)
バイカル 桜美林大学, 人文学系, 准教授 (00434457)
耿 順 桜美林大学, 総合科学系, 教授 (20277768)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | モンゴル高原 / モンゴル国 / 内モンゴル / 草原 / 観光開発 / 環境保護 / 景観保全 / 法制度 |
Research Abstract |
本研究は、モンゴル高原において、両国の関係機関と協力し、観光施設開発の状況を調査し、草原観光開発による環境破壊抑止と景観保全のための法規制を含む法制度を明らかにするものである。前年度までに現場調査は完了し、今年度は、これまでに行った調査の結果を総合的に整理し、研究成果としてとりまとめた。また、研究成果を各国の研究者が共通理解できるよう、その研究概要をモンゴル語、中国語に翻訳した。そして、日本・モンゴル国・中国(内モンゴル自治区)三ヶ国それぞれの研究者、観光行政関係者、観光事業者、法律家などを交えた国際シンポジウムを開催し、研究成果を広くアピールした。これらの成果をもとに、報告書「モンゴル高原におけるゲルキャンプ開発と景観保全の調和」を作成した。 <国際シンポジウム> 日時:2012年11月1日 9:30~17:00 場所:モンゴル国ウランバートル オトゴンテンゲル大学 内容:日本・モンゴル国・内モンゴルの研究者による研究発表、政府観光関連部局による報告、観光事業者からの草原観光開発の現状報告など <研究報告書> 研究成果概要(日本語、モンゴル語、中国語)研究論文(最新書き起こし、日本人研究者4名、モンゴル国7名8本、内モンゴル3名)桜美林大学紀要(2007~2012年)8本 雑誌投稿論文(2011年)2本 A4サイズ計259ページ 今後は、モンゴル国の関係機関と協力し、首都ウランバートルから、同国で最も主要な観光地とされる世界遺産のあるハラホリンに向かう沿道をひとつのモデルとして、総合的かつ網羅的に観光施設開発の状況を調査し、環境を保全し景観を観光資源化しながら沿道開発をコントロールする新たな法制度を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|