• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Final Research Report

Qualitative research of the development of biliteracy in international children with Japanese mothers

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 22402049
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section海外学術
Research Field Educational psychology
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

SHIBAYAMA Makoto  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TAKAHASHI Noboru  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
IKEGAMI Makiko  早稲田大学, 大学院日本語教育研究科, 教授 (80409721)
Research Collaborator TOYAMA-BIALKE Chisaki  ミュンヘン日本語補習授業校, 講師
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2014-03-31
Keywords教育系心理学 / 二言語形成 / バイリテラシー / 日系国際児 / 質的研究 / 日誌法 / 言語検査 / フィールドワーク
Research Abstract

This research,undertaken from the perspective that the process by which children learn two languages involves parent-child collaboration and interpretation,examined the development of biliteracy using case studies of simultaneously bilingual children from German-Japanese families residing in Germany. Qualitative analyses of data obtained from diaries, fieldwork, and language tests in German and Japanese revealed the following:1) Reading books to children or children reading by themselves and performing homework assigned by local and supplementary schools were central to fostering biliteracy.2) Children had as high a level of competence in German,the language used at school,as did others in their age group,whereas their development of Japanese as a heritage language was slower.Analysis of narrative compositions reflected similarity of their content and story organization in both languages,whereas the richness and appropriateness of their expressions differed between the languages.

  • Research Products

    (27 results)

All 2014 2013 2012 2011 2010 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (15 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 小学校中学年の国際児は現地校・補習校の宿題をどのように遂行しているのか:独日国際家族における二言語での読み書き力の協働的形成2014

    • Author(s)
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 第13号 Pages: 155-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『文化と発達』研究の道具箱を探して2013

    • Author(s)
      柴山真琴
    • Journal Title

      質的心理学フォーラム

      Volume: 第5号 Pages: 79-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バイリンガル児はどのように二言語で読書をするようになるのか:読書文化の世代間における伝達過程2013

    • Author(s)
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 第12号 Pages: 24-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 独日国際児の現地校・補習校の宿題遂行過:親子の共同行為という視点から2012

    • Author(s)
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 第36号 Pages: 105-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化と発達2010

    • Author(s)
      柴山真琴
    • Journal Title

      児童心理学の進歩 (日本児童研究所(編))

      Volume: Vol.49 Pages: 1-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 同時バイリンガル幼児の萌芽的読み書き行動の形成過程

    • Author(s)
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・高橋登・池上摩希子
    • Journal Title

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      Volume: 第10号 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(3):課題作文の横断的分析を中心に2014

    • Author(s)
      柴山真琴・池上摩希子・ビアルケ(當山)千咲・高橋登
    • Organizer
      異文化間教育学会第35回大会
    • Place of Presentation
      同志社女子大学 (ケース/パネル発表) (『異文化間教育学会第35回大会発表抄録』pp.212-213)
    • Year and Date
      2014-06-08
  • [Presentation] 二言語課題作文の分析結果から見える日本語で『書く』力:独日国際児のバイリテラシー形成過程の研究より2014

    • Author(s)
      池上摩希子
    • Organizer
      フォーラム「多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシー発達:3つの調査報告から」
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-03-30
  • [Presentation] 幼児期からのことば育て2013

    • Author(s)
      柴山真琴
    • Organizer
      ミュンヘン日本語補習授業校講演会
    • Place of Presentation
      ミュンヘン日本語補習授業校
    • Year and Date
      2013-10-19
  • [Presentation] 二言語での読み聞かせと読書2013

    • Author(s)
      ビアルケ(當山)千咲
    • Organizer
      ミュンヘン日本語補習授業校講演会
    • Place of Presentation
      ミュンヘン日本語補習授業校
    • Year and Date
      2013-10-19
  • [Presentation] 日本語入力が少ない環境における漢字・語彙の教育と授業2013

    • Author(s)
      高橋登
    • Organizer
      ミ ュンヘン日本語補習授業校研修会
    • Place of Presentation
      ミュンヘン日本語補習授業校
    • Year and Date
      2013-10-19
  • [Presentation] 補習校の授業活動作り:漢字・語彙学習との関連を視野に入れて2013

    • Author(s)
      池上摩希子
    • Organizer
      ミュンヘン日本語補習授業校研修会
    • Place of Presentation
      ミュンヘン日本語補習授業校
    • Year and Date
      2013-10-19
  • [Presentation] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(2):課題作文の縦断的分析を中心に2013

    • Author(s)
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • Organizer
      異文化間教育学会第34回大会
    • Place of Presentation
      日本大学 (ケース/パネル発表) (『異文化間教育学会第34回大会発表抄録』pp.162-163)
    • Year and Date
      2013-06-09
  • [Presentation] 多言語環境で育つ子どものことば育て2013

    • Author(s)
      柴山真琴
    • Organizer
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)
    • Place of Presentation
      バンコク・インターチェンジビル
    • Year and Date
      2013-03-10
  • [Presentation] 独日国際児のバイリテラシーの形成過程(1):談話に現れる書きことばの特徴の分析を中心に2012

    • Author(s)
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • Organizer
      異文化間教育学会第33回大会
    • Place of Presentation
      立命館アジア太平洋大学 (ケース/パネル発表) (『異文化間教育学会第33回大会発表抄録』pp.136-137)
    • Year and Date
      2012-06-10
  • [Presentation] 共同行為としての二言語習得:独日国際児の研究から2012

    • Author(s)
      柴山真琴
    • Organizer
      日本発達心理学会「文化比較・行動比較分科会」
    • Place of Presentation
      白百合女子大学
    • Year and Date
      2012-04-21
  • [Presentation] バイリンガル児の現地校・補習校の宿題遂行過程:初等学校から中等学校への移行を経験した独日国際児の事例から2011

    • Author(s)
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲・池上摩希子・高橋登
    • Organizer
      日本質的心理学会第8回大会
    • Place of Presentation
      安田女子大学 (『日本質的心理学会第8回大会プログラム抄録集』p.97)
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] バイリンガル児の二言語における読書活動の社会化過程:教育的関係における文化の伝達関係論を手がかりに2011

    • Author(s)
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・高橋登・池上摩希子
    • Organizer
      日本質的心理学会第8回大会
    • Place of Presentation
      安田女子大学 (『日本質的心理学会第8回大会プログラム抄録集』p.98)
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] 学童期に必要なことばの力2011

    • Author(s)
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲
    • Organizer
      平成23年度ドイツ地区日本語補習授業校現地採用講師研修会
    • Place of Presentation
      ミュンヘン日本人国際学校
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] 国際児の二言語に媒介された社会文化的活動への参加過程(2):現地校・補習校の宿題遂行過程の分析2011

    • Author(s)
      ビアルケ(當山)千咲・柴山真琴・池上摩希子・高橋登
    • Organizer
      異文化間教育学会第32回大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学 (『異文化間教育学会第32回大会発表抄録』pp.178-179)
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] 国際児の二言語に媒介された社会文化的活動への参加過程(1):第I期調査の中間報告2010

    • Author(s)
      柴山真琴・ビアルケ(當山)千咲
    • Organizer
      異文化間教育学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学 (『異文化間教育学会第31回大会発表抄録』pp.120-121)
    • Year and Date
      2010-06-13
  • [Book] エスノグラフィの考え方 (発達心理学と隣接領域の理論・方法論) (「発達科学ハンドブック」第1巻) (日本発達心理学会(編))2013

    • Author(s)
      柴山真琴
    • Total Pages
      307-315
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] バイリンガル (発達心理学事典) (日本発達心理学会(編))2013

    • Author(s)
      柴山真琴
    • Total Pages
      16-17
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 児童期の二言語力の形成 (多文化教育をデザインする:移民時代のモデル構築)2013

    • Author(s)
      柴山真琴(松尾知明(編))
    • Total Pages
      128-148
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] バイリンガル教育 (幼児学用語集)2013

    • Author(s)
      柴山真琴 (小田豊・山崎晃(監修))
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] フィールドへの参入と参与観察 (質的心理学ハンドブック)2013

    • Author(s)
      柴山真琴(やまだようこ他(編))
    • Total Pages
      182-196
    • Publisher
      新曜社
  • [Remarks] 大妻女子大学ホームページ/研究助成情報

    • URL

      http://www.gakuin.otsuma.ac.jp/jyosei/modules/saitaku/

URL: 

Published: 2015-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi