• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

初等教育段階の児童を対象とする放課後活動支援のあり方に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 22402051
Section海外学術
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

金藤 ふゆ子  常磐大学, 人間科学部, 教授 (90254903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 隆裕  統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00270413)
岩崎 久美子  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (10259989)
明石 要一  千葉大学, 教育学部, 教授 (70110278)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords放課後支援 / 国際比較研究 / 調査研究 / 国際情報交換
Research Abstract

平成22年度~24年度にかけて実施した「初等教育段階の児童を対象とする放課後活動支援のあり方に関する国際比較研究」を当該年度でまとめることが出来た。放課後活動支援の5か国比較研究のまとめとして、本年度に実施した主な研究作業を大別すると以下の3つの事項となる。(1)5か国のヒヤリング調査結果のさらなる分析・検討、(2)5か国の児童対象調査のさらなる分析・検討。(3)研究成果の発表である。
(3)の当該研究の研究成果の発表は、大別すると以下の3点となる。まず①日本教育社会学会、教育実践学会で研究成果の口頭発表を行った。②研究メンバー全員によって『児童の放課後活動の国際比較ードイツ、イギリス、フランス、韓国、日本の最新事業ー』(福村出版、2012年10月)をまとめ、書籍として研究成果を出版した。③当該研究の成果をホームページにて広く情報公開するために、研究成果のホームページ作成を行った。完成したホームページは次年度,、4月中に研究代表者の管理の下に公開する予定である。
さらに研究成果は、研究代表者が欧文学術論文としてまとめ、現在、国際学会季刊誌に投稿中である。3年間の国際比較研究によって得られて研究成果は大きなものがある。現在、次年度(2013年5月)にドイツで開催される放課後活動支援をテーマとする国際会議において研究代表者は招待講演を行う予定となっている。
以上のように本研究は、「初等教育段階の児童を対象とする放課後活動支援のあり方に関する国際比較研究」として申請時に記載した研究目的をいずれも達成した。さらに実施計画に掲げた研究成果のまとめ、成果発表を計画通りに行った。本研究によって、諸外国の放課後活動支援に関心を有する研究機関や研究者とのつながりが生まれ、今後さらなる本研究の発展の方途を見出すことに繋がった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 放課後プログラムは教育効果を高めるか(医療の近接領域および社会科学におけるEBPの動向)2012

    • Author(s)
      岩崎久美子
    • Journal Title

      正しい治療と薬の情報

      Volume: 第27巻 Pages: 109-114

  • [Journal Article] 明治末期における小学生の理想人物調査-キャリブレーション手法の比較-2012

    • Author(s)
      土屋隆裕
    • Journal Title

      統計数理

      Volume: 第60巻 Pages: 219-234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童生徒の放課後はどうあるべきか~その2~2012

    • Author(s)
      金藤ふゆ子
    • Journal Title

      社教情報

      Volume: 第67巻 Pages: 38-41

  • [Presentation] The Current State of Japanese After-school Activity Support and Its Effects on Children2013

    • Author(s)
      Kanefuji,F. and Nishigori,Y.
    • Organizer
      Network on Extracurricular and Out-of-School Time Educational Research
    • Place of Presentation
      ギーセン大学、ドイツ
    • Year and Date
      20130512-20130515
    • Invited
  • [Presentation] 初等教育段階の児童を対象とする放課後活動支援のあり方に関する国際比較研究―日本とイギリスを中心として―2012

    • Author(s)
      金藤ふゆ子,錦織嘉子
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      同志社大学、日本
    • Year and Date
      20121027-20121028
  • [Presentation] 保護者・地域住民の学校支援が教育の職務遂行に及ぼす効果に関する定量的研究

    • Author(s)
      金藤ふゆ子
    • Organizer
      教育実践学会
    • Place of Presentation
      常磐大学、日本
  • [Book] がり勉じゃなかった人は、なぜ高学歴・高収入で異性にモテるのか2013

    • Author(s)
      明石要一
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 児童の放課後活動の国際比較―ドイツ・イギリス・フランス・韓国・日本の最新事情―2012

    • Author(s)
      金藤ふゆ子,明石要一、岩崎久美子、土屋隆裕、錦織嘉子、結城光夫、小林純子
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      福村出版
  • [Remarks] 初等教育段階の児童を対象とする放課後活動支援のあり方に関する国際比較研究

    • URL

      http://www.koshigaya.bunkyo.ac.jp/kanefuji/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi