• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

はやぶさ地球帰還時の大気圏再突入衝撃波による可聴下音波及び励起地震動の精密観測

Research Project

Project/Area Number 22403005
Section海外学術
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

平松 良浩  金沢大学, 自然システム学系, 准教授 (80283092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 真行  高知工科大学, 工学部, 准教授 (30368857)
古本 宗充  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80109264)
Keywordsはやぶさ / インフラサウンド / 地震動 / 大気-地表面カップリング / エネルギー伝搬係数
Research Abstract

本年度は、2010年6月2日から16日にかけて宇宙航空研究開発機構がカプセル回収オペレージョンの一環として編成した地上観測部隊の一員としてオーストラリアに赴き、ウーメラ立ち入り制限地域およびその周辺地域にインフラサウンドセンサーと地震計から成るアレイ観測点(3地点)と地震計の単点観測点(4地点)を設置し、「はやぶさ」リエントリーの待ち受け観測を実施した。また、光学観測と可聴音観測を並行して行った。
2010年6月13日22時54分~56分(日本標準時)頃に「はやぶさ」リエントリーに伴う衝撃波を観測した。「はやぶさ」カプセルによる衝撃波の大きなパルス(メインパルス)の後にも、「はやぶさ」本体の破片によると思われる振幅の小さなパルス炉観測され、地動ではメインパルスの到達前から、ごくセンサーの近傍で励起されたと考えられる表面波も観測された。
これらの観測データに対して、衝撃波到達走時と「はやぶさ」の予測軌道データから推定される理論走時との比較を行い、両者が良い一致を示すことを確認した。また、三成分地震計記録およびアレイ観測データのセンブランス解析からメインパルスの到来方向の推定を行い、予測軌道データと一致することを確認した。さらに、光学データとの比較を行い、衝撃波観測データが光学観測結果と整合的であることを明らかにした。これらは世界で3例目となる惑星間空間からの人工天体励起衝撃波の観測に成功したことを示し、意義あるものである。これらの結果について国際会議4件、国内会議12件(うち招待講演1件)の学会発表を行った。
本年度は伝搬経路・波源解析とエネルギー推定、表層の地震波速度構造の解析、観測計器のキャリブレーションを行い、大気-地表面カップリング過程のエネルギー伝搬効率の解明に取り組む。

  • Research Products

    (18 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (16 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Optical Tracking and Spectroscopic Measurement of Hayabusa Capsule Reentry Fireball2011

    • Author(s)
      Fujita, K., Takayanagi, H., Suzuki, T., Yanagisawa, T., Kurosaki, H., Yamamoto, M., Ishihara, Y., Abe, S.
    • Organizer
      49^th AIAA Aerospace Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Orlando, Florida, USA
    • Year and Date
      2011-01-04
  • [Presentation] Ground Observation of the Hayabusa Reentry : The Third Opportunity of Man-made Fireball from Interplanetary Orbit2010

    • Author(s)
      Y.Ishihara, M.Yamamoto, Y.Hiramatsu, M.Furumoto, K.Fujita
    • Organizer
      平成22年度宇宙航行の力学シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙航空研究開発機構
    • Year and Date
      2010-12-16
  • [Presentation] Ground Observation of the Hayabusa Reentry : The Third Opportunity of Man-made Fireball from Interplanetary Orbit2010

    • Author(s)
      Y.Ishihara, M.Yamamoto, Y.Hiramatsu, M.Furumoto, K.Fujita
    • Organizer
      2010 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, CA, USA
    • Year and Date
      2010-12-13
  • [Presentation] はやぶさ地上観測から予想されるカプセルの飛行環境2010

    • Author(s)
      藤田和央, 山本真行, 阿部新助, 石原吉明, 飯山青海, 柿並義宏, 平松良浩, 古本宗充, 高柳大樹, 鈴木俊之, 柳沢俊史, 黒崎裕久, Michae Shoemaker, 上田昌良, 司馬康生
    • Organizer
      2010 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, CA, USA
    • Year and Date
      2010-12-13
  • [Presentation] HAYABUSAリエントリによるインフラサウンド・地震波観測2010

    • Author(s)
      山本真行, 石原吉明, 平松良浩, 古本宗充, 藤田和央
    • Organizer
      第7回始源天体研究会
    • Place of Presentation
      三鷹
    • Year and Date
      2010-12-11
  • [Presentation] 超高層大気中の様々な過渡現象に関する光学観測事例の紹介2010

    • Author(s)
      山本真行
    • Organizer
      中間圏・熱圏・電離圏(MTI)研究会
    • Place of Presentation
      小金井
    • Year and Date
      2010-12-07
  • [Presentation] インフラサウンド観測の現状とHAYABUSAリエントリ時の観測報告2010

    • Author(s)
      山本真行, 石原吉明, 金尾政紀, 平松良浩, 古本宗充, 小松孝康, 藤田和央
    • Organizer
      第33回極域気水圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所
    • Year and Date
      2010-11-30
  • [Presentation] はやぶさカプセルリエントリの地上観測2010

    • Author(s)
      藤田和央, 山本真行, 阿部新助, 石原吉明, 飯山青海, 柿並義宏, 平松良浩, 古本宗充, 高柳大樹, 鈴木俊之, 柳沢俊史, 黒崎裕久, Michae Shoemaker, 上田昌良, 司馬康生
    • Organizer
      第54回宇宙科学技術連合講演会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ
    • Year and Date
      2010-11-17
  • [Presentation] はやぶさカプセル大気再突入の地上観測-光学軌道決定と流星研究-2010

    • Author(s)
      藤田和央, はやぶさ地上観測チーム
    • Organizer
      第16回ビジュアリゼーションカンファレンス
    • Place of Presentation
      Time24,青海 招待講演
    • Year and Date
      2010-11-05
  • [Presentation] はやぶさリエントリーの地上観測2010

    • Author(s)
      石原吉明, 山本真行, 平松良浩, 古本宗充, 藤田和久
    • Organizer
      第6回低温研衝突研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-11-04
  • [Presentation] はやぶさリエントリ観測:惑星間空間からの史上3例目の人工火球イベント2010

    • Author(s)
      山本真行, 石原吉明, 平松良浩, 古本宗充, 藤田和央, 門倉昭
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第128回講演会
    • Place of Presentation
      那覇
    • Year and Date
      2010-10-31
  • [Presentation] はやぶさ」リエントリー起源衝撃波の地上観測2010

    • Author(s)
      石原吉明, 山本真行, 平松良浩, 古本宗充, 藤田和久
    • Organizer
      日本地震学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2010-10-27
  • [Presentation] カプセルリエントリー=人工限石落下の観測-カプセルリエントリ-に伴う衝撃波観測と将来への展望-2010

    • Author(s)
      石原吉明, 山本真行, 平松良浩, 古本宗充, 藤田和久, 阿部新助
    • Organizer
      日本惑星科学会2010年秋季講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-10-08
  • [Presentation] はやぶさカプセル大気再突入の地上観測-速報-2010

    • Author(s)
      藤田和央, 山本真行, 阿部新助, 石原吉明, 飯山青海, 柿並義宏, 平松良浩, 古本宗充, 高柳大樹, 鈴木俊之, 柳沢俊史, 黒崎裕久, Michae Shoemaker, 上田昌良, 司馬康生
    • Organizer
      第43回月・惑星シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙航空研究開発機構
    • Year and Date
      2010-08-04
  • [Presentation] はやぶさリエントリーの地上観測計画2010

    • Author(s)
      石原吉明, 山本真行, 阿部新助, 平松良浩, 古本宗充, 藤田和久
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2010-05-26
  • [Presentation] Ground Observation of the Hayabusa Reentry : The Third Opportunity of Man-made Fireball from Interplanetary Orbit2010

    • Author(s)
      Yamamoto, M.-Y., Abe, S., Ishihara, Y., Hiramatsu, Y., Fujita, K.
    • Organizer
      Meteoroids 2010
    • Place of Presentation
      Breckenridge, CO, USA
    • Year and Date
      2010-05-25
  • [Remarks]

    • URL

      http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/hayabusa.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kochi-tech.ac.jp/kut_J/kuttopics/cgi/diary.cgi?no=286

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi