• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

セミパラチンスク核実験場周辺住民の低線量率外部・内部被曝の線量評価モデル構築

Research Project

Project/Area Number 22404004
Section海外学術
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山本 政儀  金沢大学, 環日本海環境研究センター, 教授 (10121295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 正治  広島大学, 原爆放射線医科研究所, 教授 (50099090)
今中 哲二  京都大学, 原子炉実験所, 助教 (90109083)
坂口 綾  広島大学, 理学研究科, 助教 (00526254)
Keywords旧ソ連核実験場 / セミパラチンスク / セシウム-137 / プルトニウム / 外部被曝線量評価 / 内部被曝線量評価 / 低線量率長期被曝
Research Abstract

(1) 今年度は,先ず1949年の地上核爆発からの放射雲で被害を受けたドロン村において、この集落での土壌中Cs-137の平均蓄積量を算出し,当時の核分裂核種の降下量を推定した。揮発性と不揮発性との核分裂核種のフラクショネーションが問題となるのでネバダでのデータを参考に、その組成を検討し,一年間の外部被曝(空気吸収線量)を600mGy (350-910mGy)と推定した。
(2) 大きな内部被曝をもたらす可能性がある核種(ヨウ素同位体,Sr-90など)を選定し,それらの体内への移行経路(経口摂取あるいは吸入),生活様式,食事葉菜を考慮した内部被曝評価モデルを検討した。
(3) 1953年の水爆で被害を受けた核実験場南方の位置するサルジャールとカラウル集落周辺で土壌の試料採取を行った。全ての試料(100以上)について放射性核種の分析が終了し,放射性雲が通過したと思われるセンター軸,Cs-137などの降下量の評価を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Reconstruction of local fallout composition and gamma-ray exposure in a village contamination by the first USSR nuclear test in the Semipalatinsk nuclear test site in Kazakhstan2010

    • Author(s)
      T.Imanaka, M.Yamamoto, K.Kawai, A.Sakaguchi, M.Hoshi, K.Apsalikov
    • Journal Title

      Radiat.Environ.Biophys.

      Volume: 49 Pages: 673-684

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Uranium isotopes in well water samples as drinking sources in some settlements around Semipalatinsk nuclear test site, Kazakhstan2010

    • Author(s)
      M.Yamamoto, J.Tomita, A.Sakaguchi, Y.Ohtsuka, M.Hoshi, K.Apsalikov
    • Journal Title

      J.Radioanal.Nucl.Chem.

      Volume: 284 Pages: 309-314

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi