2013 Fiscal Year Annual Research Report
大陸河川が氾濫原の肥沃化ならびに植生環境に与える影響について
Project/Area Number |
22404008
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
風間 聡 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50272018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅田 信 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10447138)
大村 達夫 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (30111248)
中野 和典 日本大学, 工学部, 准教授 (30292519)
真砂 佳史 東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (50507895)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 栄養塩 / メコン河 / 水理モデル / 点源負荷 / 洪水 |
Research Abstract |
メコン河下流の氾濫原を対象に.現地調査と数値計算によって,氾濫水の肥沃化について明らかにした.現地観測は季節変化を考察するため,異なる季節を選択し全6回,観測地点はカンダル4地点タケオ3地点である.原則として各地点3サンプル採水した.カンダルの観測地点は,灌漑水路の本流側,水路の先の氾濫原であり,1地点は氾濫ため池の中部,ため池の水門付近,水田側の水門付近である.観測対象は氾濫水,土壌,刈取られた稲の各種栄養塩である.数値計算として観測地点の栄養塩収支と,氾濫原の移流水理モデルを用いた. 結論を以下のように得た.ため池内において氾濫水中の栄養塩が沈降するため,ラバーゲートよりもスルースゲートの方が効率的に氾濫水中の栄養塩を利用できる.本流からの距離に伴い懸濁態栄養塩が沈降するため,本流付近の方が洪水氾濫による栄養塩獲得量が多い.また,土壌からの溶出栄養塩が氾濫水の進行に伴って,氾濫先端の濃度の上昇がみられ,氾濫沿岸部の栄養塩獲得量も多い.つまり,氾濫原は河岸から氾濫先端にかけて,堆積栄養塩はおだやかに減少したのち,再度上昇する.日本の水田土壌の管理目標値と比較すると,測定されたカンボジアの水田土壌の約半数が目標値を満たした.土壌および氾濫水のもつ栄養塩量はカンボジアにおける米生産を賄うのに十分である.土壌は表層15cmに刈取り量の50倍以上の栄養塩を保有している.洪水氾濫の米生産に対する寄与率は,カンダルにおける窒素98%,リン50%,タケオにおける窒素88%,リン17%であった. 以上より,氾濫による肥沃の効果はあるが,生産量は施肥に比べると大変少ないが,多くの生産量を期待しなければ持続的な農業が可能であることがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)