• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物の共同繁殖のモデルシステムとしてのタンガニイカ湖魚類の繁殖と社会性の解明

Research Project

Project/Area Number 22405010
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

幸田 正典  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70192052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗原 弘幸  北海道大学, 北方圏フィールド科学センター, 准教授 (80212249)
松本 一範  香川大学, 教育学部, 准教授 (90452664)
畑 啓生  愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (00510512)
Keywords協同繁殖 / 血縁型,非血縁型ヘルパー / 雌による父性の操作 / 雌雄の対立 / 社会進化 / 単系統 / 血縁淘汰 / 利他行動
Research Abstract

23年度は,タンガニイカ湖沿岸域において,協同繁殖するカワスズメ類について新たに2種(オブスキュルスとブッシェリー)の繁殖生態を調べるとともに,協同繁殖魚のマルチや,マリエリの潜水野外調査と野外実験を実施できた。
オブスキュルスは,これまで殆どその繁殖生態が不明であったが,今回の行動観察での資料,DNAを用いた血縁関係の資料,標本計測結果から,一夫多妻型の婚姻形態が基盤となっており,それぞれの繁殖雌に血縁個体の子供は分散遅延をおこし,ヘルパーとして巣穴の維持や侵入者にたいする縄張りの維持に貢献していることが明らかになった。また,大型の♂個体は繁殖せず出生縄張りに留まることが許されており,この結果から雌の方がはやく縄張りから分散し,一方♂は分散が遅くなることが明らかになった。魚類での分散の雌雄差が明らかになったのは魚類では始めての発見である。本種はこれまでの血縁ヘルパー型協同繁殖種とは別系統の種である可能が高く,カワスズメにおける協同繁殖の進化の検討が今後期待される。来年度も,さらに「詳細な調査を継続する。
一方,ブッシャリーは岩場で巣穴を作らず繁殖していた。本種もハレム型一夫多妻が基礎であり,そこに雌に一匹のヘルパーがいることが明らかになった。ただし,ヘルパーは常に1個体であること,捕獲できなかったことから,ヘルパーの性別や生殖性の発達度合い等は不明であり,今後の調査が待たれる。
この他,協同繁殖魚マルチの野外での配偶者選択実験,協同的一妻多夫魚のマリエリの予備調査も実施した。マリエリは個体群内の婚姻形態の多様性は脊椎動物でも最も多様性が高いことが起こりえ,今回実際にそのような個体群をチサンザ地点で見いだした。これらの調査は,婚姻形態をもたらす生態的,社会的要因の研究にとって,素晴らしい成果が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回の調査により,オブスキュルス,ブッシェリーが新たに,世界で始めて協同繁殖魚類である事が明らかにできた。その結果,従来の2系統であった協同繁殖魚が4系統に増やすことができた。これにより,協同繁殖の社会進化の検討が可能になる。24年度にもあらたな系統での候補種での調査を行い,あわせて社会進化の検討を行って行きたい。

Strategy for Future Research Activity

今後は,血縁ヘルパー型協同繁殖種については,もう一種別系統での候補種での検証調査を行いたい。また,オブスキュルス,ブッシェリーについては,さらに継続調査を実施したい。これらの資料をもとに,血縁ヘルパー型協同繁殖魚の進化について,脊椎動物のモデルシステムとして検討して行きたい。一方,非血縁ヘルパー型協同繁殖である(=共同的一妻多夫)の魚についても,とくにマリエリについて多様な婚姻形態の生じる生態的要因の解明を目指す。最終的には,これら非血縁ヘルパー型協同繁殖,血縁ヘルパー型協同繁殖を鳥類やほ乳類との類似性,相違性を比較検討することにより,脊椎動物の協同繁殖の進化について検討してゆく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Invisible pair bonds detected by molecular analyses2012

    • Author(s)
      Takahashi T, Ochi H, Kohda M, Hori M
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      Doi:10.1098/rsbl.2011.1006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential attack by a cichlid fish on resident and non-resident fish of another cichlid species2012

    • Author(s)
      Ochi H, Awata S, Kohda M
    • Journal Title

      Behaviour

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Some evidence for different ecological pressures that constrain male and female body size2012

    • Author(s)
      Takahashi T, Ota K, Kohda M, Hori M
    • Journal Title

      Hydrobiologia

      Volume: 678(印刷中)

    • DOI

      DOI:10.1007/s10750-011-0961-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selection on females may cause male-biased sexual size dimorphism in a shell-brooding cichlid from Lake Tanganyika2012

    • Author(s)
      Takahashi T, Ota K, Kohda M, Hori M
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: (印刷中)

    • DOI

      doi:10.1098/rsbl.2011.1006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Timing of partial clutch filial cannibalism in the monogynous goby, Rhinogobius flumineus2012

    • Author(s)
      Myint O, Myint SS, Gyi MM, Kohda M
    • Journal Title

      University of Yangon Research Journal

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social status-dependent nest choice of territorial males under reproductive parasitism in a Lake Tanganyika cichlid Telmatochromis vittatus2011

    • Author(s)
      Ota K, Kohda M
    • Journal Title

      Journal of Fish Biology

      Volume: 78 Pages: 700-712

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1095-8649.2010.02872.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in reproductive life-history strategies in response to nest density in a shell-brooding cichlid, Telmatochromis vittatus2011

    • Author(s)
      Ota K, Hori M, Kohda M
    • Journal Title

      Naturwissenschaften

      Volume: 99 Pages: 23-31

    • DOI

      DOI:10.1007/s00114-011-0864-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parker's sneak-guard model revisited : why do reproductively parasitic males heavily invest in testes?2011

    • Author(s)
      Ota K, Kohda M, Hori M, Sato T
    • Journal Title

      Naturwissenschaften

      Volume: 98 Pages: 837-843

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子の保護における性役割2011

    • Author(s)
      幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      慶応大学,東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] 魚類における推移的推察2011

    • Author(s)
      幸田正典,堀田崇,武山智博
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      慶応大学,東京
    • Year and Date
      2011-11-14
  • [Presentation] 脊椎動物の協同繁殖:魚類と鳥類の比較から2011

    • Author(s)
      幸田正典
    • Organizer
      日本進化学会
    • Place of Presentation
      京都大学,京都(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi