• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物の共同繁殖のモデルシステムとしてのタンガニイカ湖魚類の繁殖と社会性の解明

Research Project

Project/Area Number 22405010
Section海外学術
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

幸田 正典  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70192052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑 啓生  愛媛大学, 理工学研究科, 助教 (00510512)
宗原 弘幸  北海道大学, 北方圏フィールド科学センター, 准教授 (80212249)
松本 一範  香川大学, 教育学部, 准教授 (90452664)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords共同繁殖 / 血縁ヘルパー型共同繁殖 / 雌による父性認識の操作 / 分散遅延 / 血縁淘汰 / 個体認識 / 社会構造 / 社会進化
Research Abstract

最終年度である2012年度はのべ5名の日本人研究者がタンガニイカ湖で予定通り野外調査を実施した.協同繁殖魚オブスキュルス、ブリチャージ、マルチファスキアータスの調査の他、マリエリの予備的調査を実施した.
オブスキュルスは、これまでの成果を補強するデータが得られた.本種では分散遅延を起こしなわばりにヘルパーとして滞在する個体のうち雌が雄より早くなわばりを離れ繁殖を開始する事がほぼ明らかとなった.これは出生なわばりをどちらの性が早く独立し離れるのか、魚類ではじめて明らかになった事例であり(ほ乳類よりも鳥類の分散様式に似ている)、この発見の持つ意義は大きい.
Neolamprologus属の他の共同繁殖魚についても種間比較のための調査をザンビア沿岸域で行った結果、本属にはシミリス他3種でも血縁型共同繁殖の可能性が示された.本調査の成果を含め、のべ12種の血縁共同繁殖種を比較すると、砂地、貝棲み、転石と微小生息場所の違いはあっても、いずれも巣を維持するために砂を常時出す必要のあることが共通項として確認された.これに対し、本属の非共同繁殖種では、巣が転石や岩の割れ目など砂をかぶる事の無い、つまり巣の維持に手間があまりかからない種である事が確認された.詳細は今後検討するが、この傾向は概ねまちがっていないと思われる.この点について鳥類など他の脊椎動物と比較研究が可能となった.またスイスのベルン大学チームとブリチャージについて共同研究を実施した.ここでは、地域によって協同繁殖の様式が一夫一妻と一夫多妻をベースにする場合が地理的に変異する事が見いだされた.
この他、本種独特の社会的誇示行動のタイプ分けを行うことができた.当初予想されたように、一夫一妻種にくらべ、個体認知能力は高く、それにともない個体の確認のための行動様式は少ないものの、さまざまな宥和行動、劣位行動が確認された.

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Mate availability accelerates male filial cannibalism in a nest brooding fish: effects of number and fecundity of females2013

    • Author(s)
      Takeyama T, Namizaki N, Kohda M
    • Journal Title

      Behav. Ecol. Sociobiol.

      Volume: 67 Pages: 421-428

    • DOI

      DOI 10.1007/s00265-012-1462-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential attack by a cichlid fish on resident and non-resident fish of another cichlid species2012

    • Author(s)
      Ochi H, Awata S and Kohda M
    • Journal Title

      Behaviour

      Volume: 149 Pages: 99-109

    • DOI

      DOI: 10.1163/156853912X629139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alternative reproductive tactics in the shell-brooding Lake Tanganyika cichlid Neolamprologus brevis2012

    • Author(s)
      Ota K, Aibara M, Morita M, Awata S, Hori M, Kohda M
    • Journal Title

      International Journal of Evolutionary Biology

      Volume: On line Pages: On line

    • DOI

      doi: 10.1155/2012/193235

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ほんとうは賢い魚たち2012

    • Author(s)
      幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学、奈良市
    • Year and Date
      20121120-20121122
    • Invited
  • [Presentation] 共同的一妻多夫魚の雌による雄の父性認識の操作2012

    • Author(s)
      李寧、武山智博、安房田智司、幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学、奈良市
    • Year and Date
      20121120-20121122
  • [Presentation] 社会性カワスズメ科魚類の顔認識による個体識別2012

    • Author(s)
      谷山雅美、小坂直也、武山智博、幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学、奈良市
    • Year and Date
      20121120-20121122
  • [Presentation] Self-recognition in fish: cleaner wrasse passes the mark test2012

    • Author(s)
      Kohda M, Hotta T, Takeyama T, Horie S, Yoshimura N, Jordan A.
    • Organizer
      国際行動生態学会
    • Place of Presentation
      Lund, Sweden
    • Year and Date
      20120813-20120819
  • [Presentation] Fish can use transitive inference to predict social dominance2012

    • Author(s)
      Kohda M, Hotta T, Heg D, Awata S, Jordan A., Takeyama T
    • Organizer
      国際行動生態学会
    • Place of Presentation
      Lund, Sweden
    • Year and Date
      20120813-20120819
  • [Book] 生態学(原著第4版):個体から生態系へ2012

    • Author(s)
      堀道雄、神崎護、幸田正典、曽我貞二
    • Total Pages
      987
    • Publisher
      京都大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi