2013 Fiscal Year Annual Research Report
凍土深の変動が森林炭素蓄積量と林床構造・機能に及ぼす影響の評価
Project/Area Number |
22405027
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
松浦 陽次郎 独立行政法人森林総合研究所, 国際連携推進拠点, 室長 (20353857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶本 卓也 独立行政法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 領域長 (70353638)
大澤 晃 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90288647)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 周極域 / 永久凍土 / 森林現存量 / 炭素蓄積 / 林床 / 蘚苔地衣類 |
Research Abstract |
周極域の森林生態系は、優占する樹種に常緑性のものと落葉性の違いがあるだけでなく、森林が成立している立地条件が、永久凍土の連続分布域、不連続分布域、点状分布域、非凍土域、という違いがある。 本課題では、カナダ北西準州、マッケンジー川下流域の永久凍土連続分布域に成立するトウヒ林(北緯68度西経133度)、永久凍土の不連続分布域アラスカ内陸部のカリブポーカークリーク集水域試験地のトウヒ林(北緯65度西経147度)、永久凍土の点状分布域にあたるカナダ北西準州、ウッドバッファロー国立公園(北緯60度西経113度)のトウヒ林を対象に、森林の構造と現存量比較、林床の蘚苔地衣類の種組成比較と堆積有機物層厚比較、地下部根系の現存量推定を行った。 アラスカ内陸部の台地上に成立したトウヒ林では、凍土面までの深度(活動層の層厚)が地上部現存量に大きく影響していた。凍土深が深い立地ほど地上部現存量は大きかった。細根現存量についても、凍土面までの深度が1mを越える斜面上部では蘚苔類の堆積が薄く、細根現存量も1平方mあたり1.1kgであった。斜面下部で林床にミズゴケが優占する場所では堆積腐植層の厚さは20~50cmに達し、活動層の土層厚が30~60cm程度で、細根の現存量は斜面上部より少なく1平方mあたり0.7kgにとどまっていた。地下部(粗根)現存量の推定式は、アラスカ内陸部とカナダ北西準州のトウヒで大きな差は見られず、ほぼ同じ関係式で推定できる見込みが得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)