• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯域における水産生物によるマングローブ起源有機物の利用実態の解明

Research Project

Project/Area Number 22405030
Section海外学術
Research InstitutionJapan International Research Center for Agricultural Sciences

Principal Investigator

田中 勝久  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 水産領域, 主任研究員 (40371835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花村 幸生  水産総合研究センター, 中央水産研究所, 図書資料館長 (50371951)
豊原 治彦  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90183079)
Keywords水産学 / 海洋生態 / 物質循環
Research Abstract

本研究では、マングローブ落葉(リター)に由来する有機物質が水産生物の餌料生物に利用される過程を炭素・窒素安定同位体比を用いた解析により解明する。さらに餌料生物の持つマングローブ由来のセルロースなどの多糖類の分解能力(酵素活性)を測定することにより、水産生物に至るリター起源有機物の利用実態を検証し、それらの結果からマングローブ域特有の食物連鎖の成立要因を解明することを目的としている。
魚類の重要餌料生物(アミ類、アキアミ類、エビ類)とこれらを餌料とする魚類の幼魚では生息域の違いによって炭素安定同位体比の値が大きく異なり、クリークや支流域等のマングローブ奥部で低く、河川内から河口部、沖合にかけて次第に高くなる傾向があった。これらの結果からマングローブ域の魚類幼魚にとって大規模なマングローブ域における餌料生物の供給と複雑な水路の広がりが重要であることが明らかになった。
一方、餌料生物のセルロース分解機構を明らかにする目的で、アミ類、アキアミ類、底生生物の優占種であるハイガイのセルラーゼ活性をプレートアッセイ法とザイモグラフィー法により調べた結果、すべての種から活性が検出された。また、セルラーゼの分子種についての解析から甲殻類において近縁種では類似の分子サイズを示すセルラーゼが分布していることが明らかとなった。本研究結果は、マングローブ域においてアミ類、アキアミ類、底生生物の優占種であるハイガイがセルロースを主成分とするマングローブリターの分解に重要な役割を果たしている可能性を示すものである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Review of eastern Asian species of the mysid genus Rhopalophthalmus Illig, 1906 (Crustacea, Mysida) with descriptions of three new species2011

    • Author(s)
      Hanamura, Y., et al.
    • Journal Title

      ZOOTAXA

      Volume: 2788 Pages: 1-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動物プランクトンに共生する繊毛虫類の生活史と生態的機能2011

    • Author(s)
      大塚攻・山口篤・花村幸生
    • Journal Title

      日本プランクトン学会報

      Volume: 58 Pages: 87-93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chemical properties of the surface sediments with relation to the hypoxia in the Matang Mangrove Estuary, Malaysia2010

    • Author(s)
      Okamura, K., et al.
    • Organizer
      JIRCAS Workshop
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] Species composition and ecological characteristics of bentho-pelagic crustaceans in mangrove estuaries of north-western Peninsular Malaysia2010

    • Author(s)
      Hanamura, Y., et al.
    • Organizer
      JIRCAS Workshop
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] Contribution of mangrove-associated prey animals to juvenile John's snapper in the estuaries of Matang Mangrove Forest Reserve2010

    • Author(s)
      Tanaka, K., et al.
    • Organizer
      JIRCAS Workshop
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] Biochemical studies on the cellulase activities in macrobenthos in a mangrove estuary2010

    • Author(s)
      Toyohara, H., et al.
    • Organizer
      JIRCAS Workshop
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2010-12-08
  • [Presentation] 幼魚によるマングローブ域の利用-1 餌料生物の安定同位体比2010

    • Author(s)
      田中勝久・渡部諭史・花村幸生, 他
    • Organizer
      2010年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2010-09-23
  • [Presentation] 幼魚によるマングローブ域の利用-2 安定同位体比による幼魚生態の解明2010

    • Author(s)
      山本敏博・田中勝久・市川忠史, 他
    • Organizer
      2010年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      2010-09-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi