2010 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯域における水産生物によるマングローブ起源有機物の利用実態の解明
Project/Area Number |
22405030
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Japan International Research Center for Agricultural Sciences |
Principal Investigator |
田中 勝久 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 水産領域, 主任研究員 (40371835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花村 幸生 水産総合研究センター, 中央水産研究所, 図書資料館長 (50371951)
豊原 治彦 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90183079)
|
Keywords | 水産学 / 海洋生態 / 物質循環 |
Research Abstract |
本研究では、マングローブ落葉(リター)に由来する有機物質が水産生物の餌料生物に利用される過程を炭素・窒素安定同位体比を用いた解析により解明する。さらに餌料生物の持つマングローブ由来のセルロースなどの多糖類の分解能力(酵素活性)を測定することにより、水産生物に至るリター起源有機物の利用実態を検証し、それらの結果からマングローブ域特有の食物連鎖の成立要因を解明することを目的としている。 魚類の重要餌料生物(アミ類、アキアミ類、エビ類)とこれらを餌料とする魚類の幼魚では生息域の違いによって炭素安定同位体比の値が大きく異なり、クリークや支流域等のマングローブ奥部で低く、河川内から河口部、沖合にかけて次第に高くなる傾向があった。これらの結果からマングローブ域の魚類幼魚にとって大規模なマングローブ域における餌料生物の供給と複雑な水路の広がりが重要であることが明らかになった。 一方、餌料生物のセルロース分解機構を明らかにする目的で、アミ類、アキアミ類、底生生物の優占種であるハイガイのセルラーゼ活性をプレートアッセイ法とザイモグラフィー法により調べた結果、すべての種から活性が検出された。また、セルラーゼの分子種についての解析から甲殻類において近縁種では類似の分子サイズを示すセルラーゼが分布していることが明らかとなった。本研究結果は、マングローブ域においてアミ類、アキアミ類、底生生物の優占種であるハイガイがセルロースを主成分とするマングローブリターの分解に重要な役割を果たしている可能性を示すものである。
|
Research Products
(8 results)