2013 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯域における水産生物によるマングローブ起源有機物の利用実態の解明
Project/Area Number |
22405030
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Fisheries Research Agency |
Principal Investigator |
田中 勝久 独立行政法人水産総合研究センター, 国際水産資源研究所, 課長 (40371835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森岡 伸介 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 水産領域, 主任研究員 (40455259)
花村 幸生 独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 図書館長 (50371951)
豊原 治彦 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90183079)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | マングローブ / 安定同位体比 / クロホシマンジュウダイ / セルラーゼ / 国際研究者交流 / マレーシア |
Research Abstract |
マレーシアのマタン・マングローブ域に出現する魚類の中で、バイオマスの上位を占めるクロホシマンジュウダイは、周年同域に出現し、重要な漁業対象種である。本種とその餌料生物のマングローブ域における食物連鎖過程を解明するために有機炭素・窒素安定同位体比を調べ、魚類資源に対するマングローブ域の重要性を検討した。安定同位体比分析の結果、全長20mm以下の個体は外部沿岸域、20-140mmの個体はマングローブ域内の餌料を摂取し、140mm超の個体は成長に伴い、より外部沿岸域の餌を摂取していたことから、20mm前後でマングローブ域に進入し、140mm前後までマングローブ域内に滞留した後、性成熟に伴い域外に出るものと推定された。耳石日輪分析の結果、本種のマングローブ域内の最長滞留期間は約6か月と推定された。昨年度まで調査を終了したフエダイ類、コニベ類の成果とあわせて、マングローブ域の多くの有用魚類の稚魚・幼魚が、その生活史の中でマングローブ域を成育場とするとともにマングローブ起源有機物を餌料生物を通して利用している可能性が示された。また、マングローブ域内に生息するカイアシ類のセルラーゼ活性をマングローブ域の開発状況の異なる2ヶ所のマングローブ域(マタン、セランゴール)で比較研究を実施した結果、SDS-PAGEザイモグラフィ―法によるセルラーゼ発現パターンは同種であっても差が認められ、餌料環境によって影響を受けているものと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)