2012 Fiscal Year Annual Research Report
大規模灌漑事業の持続性および農村地域社会の開発効果に関する実証的研究
Project/Area Number |
22405033
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山路 永司 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (10143405)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤崎 浩幸 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (30209035)
石川 雅也 山形大学, 農学部, 准教授 (30313068)
吉野 邦彦 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 教授 (60182804)
石井 敦 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (90222926)
嶋 栄吉 北里大学, 獣医学部, 教授 (40196457)
|
Project Period (FY) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 大規模灌漑事業 / 農村地域社会 / 地域開発 / 農業用水 / 環境保護用水 / リモートセンシング / 三期作 |
Research Abstract |
大規模灌漑事業は灌漑開発とそれを通じた食料増産・農村開発という役割を持つが、水源から末端水路までがきちんと整備され維持され続けることは容易ではない。そこで本研究では、大規模灌漑事業が各地域の灌漑開発・農業開発・農村開発・他産業開発・農村社会形成に与えた影響を、具体的に検証しようとした。 嘉南用水地域(1930年代)では大規模な用水源確保により作物栽培は安定化し、地域経済向上にも貢献した。しかしWTO加盟後の台湾では農産物価格の低迷や多くの離農を背景に、農業用水の一部転用も起こり湿地保全という環境保護用水にも用いられた。また近年台湾新幹線が開通したが、路線周辺での地下水汲み上げが橋脚の安全性を脅かしつつあるため、地下水ではなく地表水である嘉南用水の重点的配分についての検討も行った。本地区での番水による節水効果については、日本国内の番水事例の実態分析を行い、番水による節水効果および番水実施に必要なハード/ソフト等の諸条件について検討した。 ブランタス用水(1970年代)地域では、農業用水に加え、都市用水・工業用水にも一定量を供給し、地域経済発展に大きく向上していることが確認された。都市化の進行との関連では、生活排水処理水中のBOD濃度希釈の立場から流域の水質保全の重要性と希釈用水確保の必要性を検討した。本来の農業用水利用においては、多数の小規模用水が大規模用水に組み込まれる過程を明らかにした。また十分な用水供給を背景に三期作水田が点在しており、これら地域は衛星リモートセンシングデータで判読可能であることも明らかにした。サダン用水(1990年代)では、農業用水の安定供給・農業生産の安定化に寄与していることが明らかとなった。 これらに加え、吉井川用水等の事例研究を通じ大規模灌漑開発の多くの効果を確認した。しかし一方、社会情勢の変化や施設の老朽化対策などの課題も明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)