2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22406030
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
秋田 定伯 長崎大学, 大学病院, 助教 (90315250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 俊一 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30200679)
大津留 晶 長崎大学, 長崎大学病院, 准教授 (00233198)
藤岡 正樹 独立行政法人国立長崎医療センター, 臨床研究センター, 研究員 (70393452)
長谷 敦子 長崎大学, 長崎大学病院, 准教授 (50228037)
|
Keywords | 放射線防護 / サイトカイン / REMPAN会議 / REAC/TSシンポジウム / 人工真皮 / 同時植皮 / 自家細胞 / 再生医療 |
Research Abstract |
中期成果を平成23年2月Nagasakiで開催の13^<th> Coordination and planning meeting of the REMPAN (Radiation Emergency Medical Preparedness and Assistance Network)会議で発表し、ロシア、旧ロシア、ヨーロッパ、アメリカおよび中国、韓国を始めとする近隣アジア諸国からの引用と国際共同プロジェクトの構築を開始した。7月の日本創傷外科学会パネルディスカッションにおいてサイトカイン・人工真皮を用いた同時植皮の生着性・術後拘縮性状について結果報告した。また、同日本創傷外科学会パネルディスカッションにおいてケロイド電子線照射後(弱低浸透性放射線治療)の自科脂肪組織由来再生細胞を用いた再生医療の有用性を発表した。更に9月シンガポールにおける第一回アジア・太平洋創傷カンファランスにおいて創傷治療の科学的進歩、幹細胞を用いた創傷ケアの将来性について講演した。また9月第8回アジア太平洋熱傷学会/第3回アジア創傷学会連合会議で難治性創傷に対する自家脂肪由来再生細胞の有用性について講演した。更に、9月マイアミにおける5^<th> International REAC/TS (Radiation Emergency Assistance Center/Training Site) Symposiumでは間葉系幹細胞の放射線障害に対する治療法の日本における経験を報告した。REAC/TS会議ではヨーロッパ、アメリカ、アジアの放射線障害治療の専門家が一同に集合したため、今後の研究計画の検討とこれまでの妥当性について継続審議し、proceeding作成中である。 サンクトペテルスブルク卒後教育医学アカデミーとの放射線医学データベース構築及び再生医療学連携の具体的検討を開始し、研究代表者は客員教授として継続活動中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床実践可能な製品、方法論で放射線災害医療について中間報告と成果発表さらに今後の展望について検討している
|
Strategy for Future Research Activity |
特にアジア領域での専門家間検討をすすめ、ガイドライン作成、stockpile構築など検討する。福島被ばくへの医療協力を通じて、放射線疫学的見地から先端治療開発を進める。
|