• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

音声生成における高次機能から末梢機能までの計測とモデル化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22500150
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

党 建武  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (80334796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末光 厚夫  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (20422199)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords音声生成 / 学習過程 / 調音計測 / 復唱による学習 / 言語習得
Research Abstract

平成24年度では、我々は観測データに基づいて、本グループが開発した生理学的発話機構モデルをを用いて幼児の発音学習過程を模擬するため、新しい制御方法を開発した。まず、従来数個離散点の代わり、舌と下額の輪郭を用いる制御法の開発を試みた。筋活動の組み合わせにより調音運動を生成し、主成分分析により調音空間を構築して、調音目標から運動指令空間への投影関係を創立した。発話制御には、フィードフォーワード制御が主に熟練な発話の制御方式とされるが、フィードバック方式は調音目標から運動指令空間へのフィードフォーワードマッピングの学習には役を果たしている。本研究では、フィードバックとフィードフォーワードと取り入れ、新しい制御を構築して、モデルを用いて検証した。
我々は、短期多感官記憶が多感官情報による認知整合への影響を研究するため、元に生態的に関連のない音声と画像を試料として、被験者にその関連を学習させた上、多感官の意味プライミング実験を行った。その結果、プライミング画像及び目標音声は多感官の記憶と一致したとき、被験者の応答時間が短く、しかも100-160ms gamma波領域での活動は不一致である場合より著しく増強された。不一致である場合では、N400の効果を引き起こす。N400 の変化は、音声からマルティモダリティの意味ネットワークへの射影過程には意味ネットワークが短期多感官記憶の影響を受けられることを示唆していると思われる。gamma波領域活動の増幅は、音声と画像による刺激とワ-キングメモリーにある多感官記憶へのマッチング過程を反映している。N400とgamma波の源を限定した結果は,MTGが多感官情報の意味マッチングにより促進された。本研究結果は、短期多感官記憶による多感官の情報間の関連と長期記憶は多感官意味プライミングの変調には特に差はなかった。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Correlation between three-dimensional visual depth and N2 component: Evidence from event-related potential study2013

    • Author(s)
      Baolin Liu, Xianyao Meng, Guangning Wu, Jianwu Dang
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 237 Pages: 161-169

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metrical structure and production of English rhythm2012

    • Author(s)
      Erickson D, Suemitsu A, Shibuya Y, Tiede M.
    • Journal Title

      Phonetica

      Volume: 69 Pages: 180-190

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発話機構モデルを用いた茎突舌筋の形態・機能学的検討2013

    • Author(s)
      西村奈々,川本真一,党 建武
    • Organizer
      日本音響学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京工科大学八王子キャンパス
    • Year and Date
      20130313-20130315
  • [Presentation] 母語による第二言語音韻知覚への影響に関する考察2012

    • Author(s)
      藤井一哉,末光厚夫,党 建武
    • Organizer
      日本音響学会全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野(工学)キャンパス
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] 解剖学的知見に基づく生理学的発話機構モデルの筋配置の個人化に関する検証2012

    • Author(s)
      西村 奈々,川本 真一,党 建武
    • Organizer
      日本音響学会全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学長野(工学)キャンパス
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] A method of speaker identification based on phoneme mean F-ratio contribution2012

    • Author(s)
      Songgun Hyon, Hongcui Wang, Chen Zhao, Jianguo Wei, Jianwu Dang
    • Organizer
      Interspeech 2012
    • Place of Presentation
      Portland, USA
    • Year and Date
      20120910-20120913
  • [Presentation] MR画像に基づいた変形による生理学的発話機構モデルの個人化2012

    • Author(s)
      西村奈々, 川本真一, 党建武
    • Organizer
      音響学会聴覚研究会
    • Place of Presentation
      日本, 神奈川
    • Year and Date
      20120614-20120614
  • [Presentation] Successive Addition Boundary Tone in Chinese Disgust Intonation2012

    • Author(s)
      Aijun Li, Qiang Fang, Yuan Jia and Jianwu Dang
    • Organizer
      The 24th North American Conference on Chinese Linguistics
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      20120608-20120610
  • [Presentation] Emotional Expressiveness of Successive Addition Boundary Tone in Mandarin Chinese2012

    • Author(s)
      Aijun Li, Qiang Fang, Jianwu Dang.
    • Organizer
      International Conference on Speech Prosody 2012
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      20120522-20120525
  • [Remarks] http://www.jaist.ac.jp/~jdang

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi