2010 Fiscal Year Annual Research Report
オペラント行動の発現に側坐核コアの神経伝達が果たす役割
Project/Area Number |
22500294
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
甲斐 信行 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50301750)
|
Keywords | 選択行動 / マッチングの法則 / 側坐核コア / ドパミンD2受容体 / イムノトキシン細胞標的法 |
Research Abstract |
動物の選択行動は目的を果たすための重要な手段で、その場の状況判断に学習経験がつけ加わることで、より洗練された適切な行動を取れるようになる。しかし、学習の繰り返しが選択行動の発達に果たす役割については具体的な解明は進んでいない。そこで本研究では、学習の繰り返しが選択行動の発達に及ぼす影響の程度を明らかにすると共に、それに関わる脳部位を見いだすことによって、選択行動の発達をうながすしくみの解明をめざした。動物の選択行動には、過去の研究からマッチングの法則と名付けられた規則性が見いだされていて、二つの選択肢間の反応頻度の割合は、各選択肢から実際に得た報酬の割合に一致する事が知られている。本年度は、イムノトキシン細胞標的法を用いて側坐核コアでドパミンD2受容体を発現する神経細胞を選択的に除去したラットに、餌を報酬にしたレバー押し反応を学習させて、マッチングの法則に従った行動(マッチング行動)に対照群とどのような違いがあるかを調べた。その結果から、側坐核コアの神経細胞はマッチングの法則の発達に重要な役割を果たすことが示唆されたため、イボテン酸を用いて側坐核コアの神経細胞を除去したラットを新たに作成した。さらにこの動物を用いて、マッチング法則の発達過程を調べるための行動実験系の開発を新たに行い、発達を測定できることを確認した。
|