2011 Fiscal Year Annual Research Report
悪性神経膠腫における腫瘍前駆細胞とそのニッチの同定
Project/Area Number |
22500323
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research |
Principal Investigator |
小森 隆司 財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (90205526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 惇 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80225862)
|
Keywords | 悪性膠腫 / 遺伝子解析 / 脳腫瘍 / 予後 |
Research Abstract |
ニッチの探索において生命予後の大きく異なる腫瘍間では腫瘍前駆細胞の呈示が異なる可能性あるため、本年度は対象腫瘍の臨床遺伝学的解析を行った。【方法】対象はglioblastoma with oligodendroglioma componentを含む形態学的にoligodendrogliomaと診断された85例である。染色体1p36と19q13に対するプローブを用いたFISH法を行い、既に公表されているカットオフ値を適応して欠失の有無を判定した。イソクエン酸脱水素酵素1型(IDH-1)の変異については、R132H変異特異抗体を用いた免疫組織化学を施行した。また、p53遺伝子産物の発現については抗wild typep53抗体を用い、陽性細胞が10%以下の場合を陰性と判定した。【結果】1)85例中43例(51%)が1p/19q共欠失を示した。2)形態学的に"古典的"と判定された腫瘍のうち75例(88%)が1p/19q共欠失を示した。3)1p/19q共欠失を示した腫瘍のうち75例(88%)が"古典的"組織像を示した。4)p53陰性・IDH-1 R132H陽性腫瘍の92%が1p/19q共欠失を示した。【考察】IDH-1変異と1p/19q共欠失は独立した予後因子であることが知られていることを考慮すると、古典的組織像を示し、かつ、p53陰性・IDH-1 R132H陽性・1p/19q共欠失陽性のoligodendrogliomaは臨床遺伝学的に均一な腫瘍である可能性が示唆された。今後は本腫瘍を対象にニッチの同定をすすめる必要が考慮される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
症例の収集に時間が掛かったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の解析結果に基づいて、解析対象を絞り込むことによって、当初の目標を達成する。
|