• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経細胞における軸索内局所的蛋白合成の分子メカニズム

Research Project

Project/Area Number 22500329
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

武井 延之  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (70221372)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords局所翻訳 / 蛋白合成 / 成長円錐
Research Abstract

本年度は主に研究計画の次の2点についてデータを得ることができ、研究全般として取りまとめ(論文作成)に入っている。
1) 軸索及び神経週末における翻訳装置の存在の証明:翻訳装置として必須であるのはリボソームである。従来軸索内にはリボソームは存在しないと教科書的には記述されていた。成長円錐に関しては不明であり、局所翻訳が指摘されている今も明らかになっていない。これは生化学的解析のために成長円錐だけを集めるのが困難なことと、構造体としては非常に薄く、通常の透過型電顕での観察も困難なためである。本研究ではリボソーム蛋白P0/P1/P2の抗体(複合体を認識しているため、各構成蛋白だけではなくリボソームそのものを認識する可能性が高い)を用い、免疫細胞化学的染色を行った。初代培養した海馬神経細胞及び、後根神経節神経細胞の成長円錐において陽性反応が得られた。その他S6, L7などの抗体でも陽性であった。また各種翻訳因子の存在も確認された。成長円錐の形態は原子間力顕微鏡で詳細に解析しており、リボソームの局在という新たな知見を得ることが出来た。
2) 軸索内局所的翻訳活性化のトリガーの探索:成長円錐での翻訳活性化因子としてBDNF(brain-derived neurotrphic factor)とWnt3aを同定できた。これまでのRIラベルしたメチオニンの取込み実験に加え、ピューロマイシンとその抗体を用いたSUnSET法(Nat.Methods2009)による免疫細胞化学染色によって成長円錐において刺激(BDNF,Wnt3a)応答性に蛋白合成の亢進が確認された。
以上の結果は神経細胞の成長円錐には翻訳装置が存在し、神経栄養因子などの刺激によって新規蛋白合成が局所で起ることを示している。このことは突起伸展、軸索誘導などの生理的現象の分子基盤の一つであると考えられる。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 神経細胞特異的翻訳調節機構「基礎の基礎」2012

    • Author(s)
      武井延之
    • Journal Title

      細胞工学

      Volume: 31 Pages: 642-645

  • [Journal Article] 神経細胞特異的翻訳調節機構「翻訳調節と脳高次機能」2012

    • Author(s)
      武井延之
    • Journal Title

      細胞工学

      Volume: 31 Pages: 687-691

  • [Journal Article] Interactions between subcortical heterotopia and overlying hippocampus mediated by NMDA receptors in human brain slices2012

    • Author(s)
      Kitaura, Hiroki
    • Journal Title

      Epilepsia

      Volume: 57 Pages: e127-131

    • DOI

      10.1111/j.1528-1167.2012.03509.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell surface expression of the major amyloid-β peptide (Aβ)-degrading enzyme, neprilysin, depends on phosphorylation by mitogen-activated protein kinase/extracellular signal-regulated kinase kinase (MEK) and dephosphorylation by protein phosphatase 1a.2012

    • Author(s)
      Kakiya, Naomasa
    • Journal Title

      J.Biol.Chem.

      Volume: 287 Pages: 29362-29572

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.340372

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ラット脊髄後根神経節細胞の成長円錐の神経栄養因子による構造変化2013

    • Author(s)
      星治
    • Organizer
      第118回日本解剖学会
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      20130328-20130330
  • [Presentation] PallidalHyperdopaminergic Innervation Induced by Neonatal Exposure To Epidermal Growth Factor; Implication in Schizophrenia2012

    • Author(s)
      Nawa, Hiroyuki
    • Organizer
      11th meeting of APSN(asia pacific society for neurochemistry)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120929-20121002
  • [Presentation] AMP-activated protein kinase counteracts BDNF-induced mammalian target of rapamycin complex1 signaling and protein synthesis in neurons2012

    • Author(s)
      Ishizuka, Yuta
    • Organizer
      11th meeting of APSN(asia pacific society for neurochemistry)
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20120929-20121002
  • [Remarks] 新潟大学脳研究所

    • URL

      http://www.bri.niigata-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi