• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

神経伝達物質放出機構における全く新しい素過程の解明

Research Project

Project/Area Number 22500334
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

匂坂 敏朗  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80359843)

Keywords小胞融合 / SNARE / トモシン
Research Abstract

神経細胞が次の神経細胞に情報を伝えるシナプス伝達の主たる過程は、神経伝達物質の放出により行われている。従って、神経伝達物質の放出の過程を解明していくことは、シナプスの可塑性ひいては記憶形成の過程を理解する上で重要である。これまで、私共は、神経伝達物質の放出にSNARE系の活性制御タンパク質であるトモシンが抑制的に働くことを明らかにしている。昨年度の研究により、トモシンがCa^<2+>センサータンパク質シナプトタグミンと結合することにより,神経伝達物質の放出を抑制することを明らかにている。
本年度は、トモシン-シナプトタグミン複合体の神経伝達物質放出機構における作用点を解析し、以下の結果を得た。
1)シナプスへのCa^<2+>の流入によりプライミングされたシナプス小胞が融合する。その後、トモシンがシナプトタグミンと結合することにより,残ったシナプス小胞の融合を抑制した。
2)この新規素過程クロージングによりシナプス終末に適切な数の小胞が絶えずプールされ,神経活動に依存した神経伝達物質の連続した放出を可能にした。
これらのことから、トモシン-シナプトタグミン複合体が新規素過程(クロージング)を形成することにより、神経伝達物質の連続した放出を制御していることが明らかになった。
このように本年度は、トモシンの作用機構について当初の計画以上の成果をあげることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 小胞体局在タンパク質p38による尾部アンカー型膜タンパク質の生合成調節機構2011

    • Author(s)
      山木泰憲
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/membrd/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi