• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

水系の鼻を利用した微絨毛嗅細胞の機能研究

Research Project

Project/Area Number 22500351
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

恒成 隆  山形大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (30286439)

Keywords感覚 / 嗅覚 / 微絨毛 / 情報変換
Research Abstract

嗅細胞のうち、それぞれの細胞先端部の構造が互いに異なる線毛嗅細胞と微絨毛嗅細胞は、異なった嗅覚情報変換機構を備えると考えられている。水棲動物のうちには水系の環境に接している嗅上皮においてこれら2タイプの嗅細胞両方をもつものが多い。本年度の研究では昨年度までのツメガエル、イモリを用いた記録系に加えて、(1)硬骨魚キンギョの嗅上皮スライス標本からのパッチクランプ記録系、(2)キンギョ魚体から分離させた嗅覚組織からのリンガー液中での嗅電図(electroolfactogram;EOG)を記録する実験系を初めて確立することができた。キンギョなどの硬骨魚の嗅細胞はアミノ酸などによく応答することが知られており、微絨毛嗅細胞からの記録がより効率的に行えることが期待される。実際に、(1)の記録系で全細胞記録時に蛍光色素を導入された嗅細胞に微絨毛嗅細胞様の形態をもつものが見られた。さらに、これまでは専ら真水環境下でのEOG記録が報告されていた淡水魚のEOGがリンガー液環塊で記録可能であることがわかったことにより、パッチクランプ記録での嗅応答データとEOG嗅応答データの相互比較が硬骨魚で可能となった。これにより、例えば、パッチクランプ記録にあたり、あらかじめEOGでどのような嗅物質や薬理学的試薬が数多くの嗅細胞に有効なのかを確認しておき、パッチクランプ記録では、実際に単一細胞からの応答を調べることで、細胞単位の応答特性を解析するなどのアプローチが、硬骨魚の嗅応答において新たに可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に新たにキンギョ嗅上皮スライス標本からのパッチクランプ記録系が初めて確立できたことによって、アミノ酸応答や胆汁酸応答を示す嗅細胞の形態が蛍光色素の導入により観察できてきているので。

Strategy for Future Research Activity

今後はEOGによる嗅上皮に存在する嗅細胞集団からの嗅応答記録とパッチクランプ記録から得られる単一嗅細胞からの嗅応答解析を組み合わせて効率的に嗅応答解析を進めていく。具体的には嗅応答の細胞外イオン性などについてもEOGで調べることで、嗅細胞集団としての応答を解析し、個々の細胞での関与に関してはパッチクランプ法での解析を行っていくことを予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リンガー液中のキンギョ嗅上皮からの嗅電図記録2012

    • Author(s)
      野尻知宏、武田翔太郎、西塚嵩宏、恒成隆
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      長野県松本市総合体育館
    • Year and Date
      2012-03-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi