• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

肺静脈心筋細胞の自動能発現に関する電気生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 22500363
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

尾野 恭一  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70185635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大場 貴喜  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80431625)
Keywords肺静脈 / 心房細動 / ノルエピネフリン / 一過性内向き電流 / イノシトール3リン酸 / Na-Ca交換 / 自動能 / 不整脈
Research Abstract

臨床上最も頻度の高い不整脈である心房細動は、その起源が主に肺静脈であることが知られている。また、肺静脈には組織学的に自律神経が豊富に分布しており、心房細動と自律神経の関わりが盛んに論じられている。本研究では、ラット肺静脈より単離した心筋細胞を用いノルエピネフリン(NE)による自動能を解析・検討した。ラット肺静脈心筋細胞はノエルエピネフリンにより4-5Hzの自発性活動電位を生じた。NE誘発自動能は肺静脈心筋に特異的で、心房筋細胞では認められなかった。自動能の出現前後で膜抵抗に変化を認めず、電圧固定条件では固定電圧によらず内向きの振動性電流が認められた。選択的NCX阻害薬により、この誘発自動能は停止したことから、Na-Caexchanger(NCX)がこの自動能の主な責任担体であると考えられた。細胞内カルシウムイメージングと電気生理の同時記録では、NE誘発自動能はカルシウム・貯蔵部位からのカルシウム放出に伴って起きていることが確認された。自動能はアドレナリン受容体α1遮断薬、β1遮断薬により停止した。α1受容体のシグナル伝達経路に着目し、伝達経路の下流の拮抗薬を投与したところ、イノシトール3リン酸受容体(InsP3R)の拮抗薬がこの自動能を阻害した。
電子顕微鏡による観察では、肺静脈心筋細胞は心房筋細胞に比べて大型で筋線維に富んでおり、T管が発達していた。また心房筋細胞に特徴的な心房穎粒をほとんど有さないことから心房筋細胞とは異なる発生起源を有することが示唆された。NCXとInsP3Rについての免疫細胞化学では、両者がT管に沿って共局在していることがわかった。以上より、肺静脈心筋においてlnsP3RとNCXが共役して催不整脈性の自動能を惹起する事が示唆された。これらの実験結果はJournalofMolecularandCellularCardiology誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、ノルアドレナリンによって自動能が出現する仕組みを細胞レベルで明らかにすることである。研究開始後約2年で、自動能の発生機序について電気生理学的および免疫組織化学的実験を積み重ね、論文発表にまで至っており、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

大きく2つの方向性を考えている。第一に、これまでの研究で新たに肺静脈心筋細胞には過分極によって活性化されるC1電流が存在することが明らかとなった。その電気生理学的特徴から自動能への関与が考えられる。すでに具体的実験に着手しており、今年度は本電流系について系統的な解析をおこなう。第二に、肺静脈心筋細胞の興奮性をコンピュータシミュレーションすることである。すでに電気生理学的データがほぼそろっており、今年度中にプログラミングを開始する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Arrhythmogenic coupling between the Na^+-Ca^<2+> exchanger and inositol 1,4,5-triphosphate receptor in rat pulmonary vein cardiomyocytes2012

    • Author(s)
      Okamoto Y, Takano M, Ohba T, Ono K
    • Journal Title

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology

      Volume: 52 Pages: 988-997

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2012.01.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct effects of esmolol and landiolol on cardiac function, coronary vasoactivity, and ventricular electrophysiology in guinea-pig hearts2012

    • Author(s)
      Shibata S, Okamoto Y, Endo S, Ono K
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 118 Pages: 255-265

    • DOI

      10.1254/jphs.11202FP

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心臓拍動研究の最前線

    • Author(s)
      尾野恭一
    • Journal Title

      秋田医学会雑誌

      Volume: (印刷中)

  • [Presentation] 肺静脈心筋細胞におけるノルエピネフリン誘発自動能へのCaクロックの関与2012

    • Author(s)
      尾野恭一、岡本洋介、安達健、大場貴喜、鷹野誠
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      20120329-20120331
  • [Presentation] ラット肺静脈心筋における過分極活性型Cl-電流2012

    • Author(s)
      岡本洋介、尾野恭一
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      松本
    • Year and Date
      20120329-20120331
  • [Presentation] ラット肺静脈心筋の潜在性自動能2012

    • Author(s)
      岡本洋介、鷹野誠、大場貴喜、尾野恭一
    • Organizer
      第42回心脈管作動物質学会
    • Place of Presentation
      秋田市
    • Year and Date
      20120210-11
  • [Presentation] Arrhythmogenic coupling between the Na^+-Ca^<2+> exchanger and inositol 1,4,5-triphosphate receptor in rat pulmonary vein cardiomyocytes(abst#p-27)2012

    • Author(s)
      Yosuke Okamoto, Makoto Takano, Takayoshi Ohba, Kyoichi Ono
    • Organizer
      新学術領域第4回全体会議第1回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学武田ホール
    • Year and Date
      20120119-20120121

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi