• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

向社会行動の生後発達に関わる神経機構

Research Project

Project/Area Number 22500379
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

横山 ちひろ  独立行政法人理化学研究所, 分子プローブ機能評価研究チーム, 研究員 (90264754)

Keywords向社会行動 / コモンマーモセット / 陽電子断層撮影(PET) / セロトニントランスポーター / 背内側前頭皮質 / 前帯状回 / 後帯状回
Research Abstract

向社会行動の生後発達に関わる神経機構を明らかにするため、ヒト以外の霊長類のなかでも協調性が高い社会性をもつコモンマーモセットを用いた実験的研究を行った。本年度は以下の項目を実施した。
1.向社会行動の定量的評価方法の開発
向社会行動評価めためのオペラント課題は、反応(response)しても自らは報酬(reward)を得られないがレシピエント側では報酬をえられる実験装置内で、レシピエント側分室にケージメートがいる状況(WP:with partner)といない状況(WOP:without partner)でテストを行う。本年度はレバーと給餌器をつなげたPC制御タスク装置を開発し、トレーニングを開始した。
2.セロトニン神経系と社会行動との関連:PETによる脳機能イメージング
動物用microPETスキャナーを用いてセロトニントランスポーター特異的PETトレーサーとして[(11)C]DASBによる無麻酔マーモセットPET実験を行った。社会行動の評価は、上記オペラント課題とは別に、新奇他個体との遭遇場面で発現する行動の因子分析によって得られた、攻撃的態度、友好的態度、不安関連行動の3指標の因子得点を用いた。3指標と関連するセロトニントランスポーター結合部位はそれぞれ後帯状回、背内側前頭皮質、前帯状回に認められた。また、[(18)F]FDGを用いた脳代謝活性実験では、ケージメート(あるいは非ケージメート)が隣接する状況と単独で置かれる状況での脳代謝活性を統計解析した結果、後帯状回が社会的情報処理に中心的な役割を示すことがわかった。
3.早期養育環境の違いによる社会行動発現の差異
人工哺育および親哺育の個体を準備し、対個体行動の行動評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

向社会行動の定量的評価方法の開発については、レバー反応を利用したPC制御タスクの開発に手間取った。新奇他個体との遭遇実験で得られた行動指標をもちいて、PET実験結果([(11)C]DASBおよび[(18)F]FDG)との関連性が明らかになった。また早期養育環境の違いによるモデル動物の作成に成功しその社会行動評価を追加していることから、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後さらに向社会行動指標について評価方法を確立し、セロトニントランスポーターに加えてセロトニン2a受容体の結合活性との関連を調査する予定である。オピエート受容体に関しては、[(11)C]Carfentanilの高親和性によりトレーサー量が薬効量ときわめて近いことがわかったため、現在[(18)F]Carfentanilの製造にむけて準備をすすめている。早期養育環境によるモデル動物だけでなく、社会的情報処理に中心的役割を示す部位をターゲットにセロトニン作動薬や拮抗薬の投与、さらには遺伝子導入ウイルスベクターを投与する生物学的介入モデルの開発を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] Social behavior traits represented by serotonin function in midline cortical structures2012

    • Author(s)
      Chihiro Yokoyama
    • Organizer
      Frontiers in Biomedical Researches on Marmosets as a Primate Model
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-02-21
  • [Presentation] Social behavior and serotonin in the midline cortex : Positron emission tomography studies of common marmosets2012

    • Author(s)
      Chihiro Yokoyama
    • Organizer
      14th Mind Brain Science Symposium
    • Place of Presentation
      ホテルクラウンパレス浜松(浜松市)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-14
  • [Presentation] 他者との社会的関係性の個体差に係る神経学的要因:コモンマーモセットを用いたPET研究2011

    • Author(s)
      横山ちひろ
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] マーモセットにおけるボイス刺激を用いたGo-Nogo課題2011

    • Author(s)
      彦坂和雄
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 脳内アロマテース活性とコモンマーモセットの社会行動特性との関連:11C-cetrozoleを用いたPET研究2011

    • Author(s)
      横山ちひろ
    • Organizer
      第6回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      2011-05-26
  • [Presentation] 無麻酔下コモンマーモセットPETを用いた抗精神病薬ルラシドンとオランザピンのドパミンD2受容体占有率の評価2011

    • Author(s)
      中澤俊介
    • Organizer
      第6回日本分子イメージング学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸市)
    • Year and Date
      2011-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi