• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

眼コロボーマのモデル動物に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22500394
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

松浦 哲郎  摂南大学, 薬学部, 准教授 (20268494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉木 淳  独立行政法人理化学研究所, 実験動物開発室, 室長 (40212310)
奈良間 功  摂南大学, 薬学部, 教授 (80268490)
尾崎 清和  摂南大学, 薬学部, 講師 (40268496)
Keywords先天異常 / Coloboma / 動物モデル / 病理
Research Abstract

眼colobomaは虹彩・網膜・脈絡膜等の眼球構成組織を欠損するヒトの先天異常である。しかしながら、その実験動物モデルは少なく、その治療法や遺伝的な原因解析は現状ではほとんど進んでいない。我々が発見した眼colobomaを有する系統マウスはヒトの眼colobomaと形態的に似た病態象を示しているが、他の眼colobomaモデルには見られない劣性遺伝様式である。
1) 本年はまずRCSラットにおける眼colobomaの形態学的特徴に注目し、その成果を発表した。RCSラットには小眼球が5%の頻度で出現することが報告されている。我々は小眼球が眼colobomaの一つの指標であることに注目し、その臨床的な変化と眼球内部の異常について精査した。その結果、小眼球の瞳孔にはすべて下方変異が認められ、その臨床的異常は6時方向の虹彩の低形成に起因していることが明らかとなった。さらに眼球内部ではヒトとよく似た毛様体上皮の異所形成、網膜・脈絡膜欠損が検出され、明らかにRCSラットにヒトの眼colobomaと同一の病変が再現されていることが示された。
2) 小眼球を伴わない、正常な大きさの眼球を有するFLSマウスに関しては表現型の遺伝と遺伝背景によるcoloboma発生の差の検討を実施した。FLSとBALB/c,CBAおよびMSMマウス系統を交配させF1およびN2個体を得た後、表現型の遺伝様式を調べ、N2個体に関しては、原因遺伝子の連鎖解析を目的として300以上の十分数の個体を作出した。各個体を麻酔後、放血致死させ眼球を浸漬固定させると共に、尾、腎臓および脾臓を液体窒素で凍結後、-80度の冷凍庫で一時保管し、すべての個体について眼球内部を手術用顕微鏡・実体顕微鏡を用いて精査後、colobomaの判定と眼球の大きさ(Width×Height×Depth)と虹彩長を実体鏡で形態計測し、眼coloboma個体の表現型を記録した。現在、各系統における眼colobomaの出現率、coloboma個体と正常個体の統計的比較を実施し、統計的解析を実施している段階である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] FLSマウスの眼colobomaにおける眼杯裂閉鎖不全の発生機序正常胎児眼杯裂縁におけるコラゲナーゼ活性のin situ zymographyによる検討2011

    • Author(s)
      辻菜穂、松浦哲郎、尾崎清和、奈良間功
    • Organizer
      第27回日本毒性病理学会総会及び学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      2011-01-27
  • [Presentation] RCSラットの眼Colobomaに併発した硝子体中の動脈遺残の特徴について2010

    • Author(s)
      辻菜穂、松浦哲郎、尾崎清和、奈良間功
    • Organizer
      第50回 日本先天異常学会学術集会
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台
    • Year and Date
      2010-07-08
  • [Presentation] RCSラットの外観的に異なる2型の眼球異常について2010

    • Author(s)
      辻菜穂、松浦哲郎、尾崎清和、奈良間功
    • Organizer
      第57回 日本実験動物学会総会
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      2010-05-12

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi