• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

眼コロボーマのモデル動物に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22500394
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

松浦 哲郎  摂南大学, 薬学部, 准教授 (20268494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉木 淳  独立法人理化学研究所, 実験動物開発室, 室長 (40212310)
尾崎 清和  摂南大学, 薬学部, 講師 (40268496)
Keywords先天異常 / Coloboma / 動物モデル / 病理
Research Abstract

眼colobomaは虹彩・網膜・脈絡膜等の眼球構成組織を欠損するヒトの先天異常であるが、モデル動物は少なく、治療法や遺伝的な原因解析はほとんど進んでいない。我々が発見した眼coloboma系統マウス・ラットはヒトの眼colobomaと極めて形態的に似た病態象を示す。この貴重なモデルの病態について形態学的・遺伝学に解析を進めることで、ヒトの眼colobomaの疾患原因を明らかにし、治療への足がかりに寄与できると考えている。眼colobomaでは正常な眼杯裂縁の基底膜崩壊機構に傷害があると考えられている。本年はこの眼杯裂縁の基底膜崩壊機構に焦点をあて研究を進め、成果を発表した。正常マウス胎児について、眼杯裂閉鎖期の基底膜の消失と同時期の基底膜成分を基質とするprotease活性をin situ zymogrphy法により検索した。その結果、胎生12日にgelatinを基質とするprotease上昇のピークが存在することが判明した。CollagenIVに対する免疫染色を実施した結果、眼杯裂縁の基底膜は消失を開始していた。基底膜崩壊機構にはマクロファージの関与も示されているが、F4/80抗体を用いて免疫染色した結果、protease活性部位に一致して陽性反応を示した。さらにマクロファージ内の顆粒はCollagenIVを基質とするMMP2にも陽性であった。したがって、正常発生では内部にMMP2陽性の顆粒を有するマクロファージが眼杯裂縁近傍に集合し、これが基底膜を消失する可能性が高いと推察された。一方、眼杯裂閉鎖不全を示すFLS胎児では眼杯裂縁近傍におけるマクロファージ集族は明らかに低く、prorease活性の一過性の上昇も認められなかった。
以上から、マクロファージ由来のgelatinase Bの上昇がないことがFLSマウスでは眼colobomaを誘発すると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的の一つである眼colobomaの発生原因が解明された。

Strategy for Future Research Activity

今後、FLSマウスにおける基底膜崩壊機構を阻害する原因遺伝子について解明を行っていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Organogenesis of mild ocular coloboma in FLS mice : Failure of basement membrane disintegration at optic fissure margins2012

    • Author(s)
      Naho Tsuji, Katsutoshi Kita, Kiyokazu Ozaki, Isao Narama, Tetsuro Matsuura
    • Journal Title

      Experimental Eye Research

      Volume: 94(1) Pages: 174-178

    • DOI

      doi:10.1016/j.exer.2011.12.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inferior Ectopic Pupil and Typical Ocular Coloboma in RCS Rats2011

    • Author(s)
      Naho Tsuji, Kiyokazu Ozaki Isao Narama, Tetsuro Matsuura
    • Journal Title

      Comparative Medicine

      Volume: 61(4) Pages: 378-384

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウス眼colobomaの発生機序:眼杯裂縁の基底膜崩壊機構とマクロファージ集簇の関連性について2012

    • Author(s)
      辻菜穂、尾崎清和、奈良間功、松浦哲郎
    • Organizer
      第28回毒性病理学会
    • Place of Presentation
      東京一橋記念講堂
    • Year and Date
      2012-02-03
  • [Presentation] PAHTOGENESIS OF FAILED CLOSURE OF OPTIC FISSURE IN FLS MICE WITH OCULAR COLOBOMA : ZYMOGRAPHIC A NALYSIS OF COLLAGENASE2011

    • Author(s)
      Naho Tsuji, Kiyokazu Ozaki, Isao Narama, Tetsuro Matsuura
    • Organizer
      29^<th> European Society of Veterinary Pathology
    • Place of Presentation
      Uppsala, Sweden
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Inferior Ectopic Pupil and Typical Ocular Coloboma in RCS Rats2011

    • Author(s)
      T MATSUURA, N TSUJI, K OZAKI, I NARAMA
    • Organizer
      39^<th> European Teratology Society
    • Place of Presentation
      Gent, Belgium
    • Year and Date
      2011-09-05
  • [Presentation] FLSマウスの眼coloboma発生機序:in situ zymographyによるゼラチナーゼ活性2011

    • Author(s)
      辻菜穂、松本茜、尾崎清和、奈良間功、松浦哲郎
    • Organizer
      第51回先天異常学会
    • Place of Presentation
      東京砂防会館
    • Year and Date
      2011-07-23
  • [Presentation] FLSマウスの眼colobomaにおける眼杯裂閉鎖不全は眼杯裂縁の基底膜崩壊機構の破綻に起因する2011

    • Author(s)
      辻菜穂、喜多勝俊、尾崎清和、奈良間功、松浦哲郎
    • Organizer
      第58回実験動物学会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀
    • Year and Date
      2011-05-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi