• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

生体イメージングのためのマルチモーダル量子ドット造影剤の開発

Research Project

Project/Area Number 22500407
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

神 隆  大阪大学, 免疫学フロンティウ研究センター, 特任教授 (80206367)

Keywords生体イメージング / マルチモーダル / 量子ドット / 造影剤 / 近赤外 / 蛍光
Research Abstract

本研究課題における研究目的は、近赤外発光半導体量子ドットを基盤として、生体のマルチモーダルイメージングが可能な造影剤を開発することである。平成22年度は、水溶液中で量子収率50%以上の高輝度発光近赤外量子ロッドの合成法の開発をおこなった。これまで、近赤外領域の半導体量子ドットとしてCdSeTe/CdS(コアー/シェル)の合成をおこなってきたが、その発光の量子収率は20-40%であった。発光の量子収率を改善し50%以上の高輝度発光を達成するため、CdS半導体によるシェル構造に改良を加えCdSeTe/CdS量子ロッドを開発した。透過型電子顕微鏡で観測した量子ロッドの形状は、径が約5nmで長さが10-20nmの棒状であった。量子ロッド表面は、生体分子であるグルタチオンに被覆されており生体親和性が高く、細胞の蛍光イメージングに使用する10nM程度の量子ロッド濃度では細胞のバイアビリティーにほとんど影響しなかった。また量子ロッド表面に存在するグルタチオンはアミノ基およびカルボキシル基を有するため、クロスカップリング反応によって抗体やペプチド、蛋白質など各種の生体分子、リガンドを結合させることができた。量子ロッドは、コア部分のCdS半導体表面の格子欠陥が少なく、量子ドットに比べて蛍光輝度が著しく高く(50%以上)なった。本年度は、グルタチオン被覆CdSeTe/CdS量子ロッドの開発によって、近赤外波長700-900nmにおいて50%以上の発光量子収率を達成することができた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Visualization of microvascular blood flow in mouse kidney and spleen by quantum dot injection with "in vivo cryotechnique2010

    • Author(s)
      Nobuo Terada, Yurika Saitoh, Sei Saitoh, Nobuhiko Ohno, Takashi Jin, and Shinichi Ohno
    • Journal Title

      Microvasc Res

      Volume: 80 Pages: 419-498

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Near-infrared fluorescence detection of acetylcholine in aqueous solution using a complex of rhodamine 800 and p-sulfonatocalix[8]arene2010

    • Author(s)
      Takashi Jin
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 10 Pages: 2438-2449

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A quantum dot-based ratiometric pH sensor2010

    • Author(s)
      Takashi Jin, Akira Sasaki, Masataka Kinjo, Jun Miyazaki
    • Journal Title

      Chem.Commun.

      Volume: 46 Pages: 2408-2410

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Real-time Nanoscopy by using Blinking Enhanced Quantum Dots2010

    • Author(s)
      Tomonobu M.Watanabe, Shingo, Fukui, Takashi Jin, Fumihiko Fujii, Toshio Yanagida
    • Journal Title

      Biophys.J.

      Volume: 99 Pages: L50-L52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antibody-ProteinA conjugated quantum dots for multiplexed imaging of surface receptors in living cells2010

    • Author(s)
      Takashi Jin, Dhermendra K.Tiwari, Shin-ichi Tanaka, Yasushi Inouye, Keiko Yoshizawa, Tomonobu M.Watanabe
    • Journal Title

      Molecular.BioSystems

      Volume: 6 Pages: 2325-2332

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dose-dependent in vivo-toxicity assessment of silver nanoparticles in wistar rat2010

    • Author(s)
      Dhermendra, K.Tiawari, Takashi Jin, J Behari
    • Journal Title

      Toxicology Mechanism and Methods

      Volume: 21 Pages: 13-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 蛍光性半導体ナノ粒子の合成、表面修飾とその医療応用2010

    • Author(s)
      神隆
    • Journal Title

      粉体工学会誌

      Volume: 47 Pages: 646-655

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/jpn/laboratory/nano-biomaterials/outline.php

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi