• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

固視微動解析による「見えざる運動」が認知機能に及ぼす影響の客観的評価

Research Project

Project/Area Number 22500418
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

小濱 剛  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (90295577)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 久  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (50278735)
Keywords知覚閾下 / コヒーレント運動 / 視覚認知パフォーマンス / トップダウン注意 / ボトムアップ注意 / 固視微動 / マイクロサッカード / 定量的評価
Research Abstract

近年,背景に提示された知覚閾下で運動する視覚情報,すなわち「見えざる運動」によって,中心窩に提示された視覚パターンの認知パフォーマンスが低下することが示された.fMRIによる脳イメージング解析により,無意識下で進行する視覚運動情報処理によって,注意機構によるトップダウンの抑制が十分に機能しなくなることが示唆されているが,生体信号などの客観的な生理指標に基づいた評価は未だなされていない.本研究は,固視微動の統計的解析に基づいて,「見えざる運動」の影響で注意機構が正常に機能していない状態を客観的かつ定量的に評価し,このとき生じる認知レベルの低下を正確にモニターする技術の開発を目指すものである.本年度は,まず固視微動解析に必要な計測時間を確保するための実験条件の確立と,この時の固視微動の計測および基本的な特徴量の分析を目指した.ターゲット刺激として用いた2重リングパターンの提示数や提示時間,妨害刺激や背景とのコントラスト比などを調整させることで,1試行あたり5.6秒間の計測が可能となった.この時に得られた固視微動に対して,マイクロサッカードの発生頻度の解析を行った.従来手法では,ノイズの影響によるマイクロサッカードの誤検出が問題となっていた.そこで,窓幅の異なる2種類の低域微分フィルタを適用した2つの信号に対し,それぞれに異なる基準を設けて閾値処理を施し,これらの論理和を取ることで,検出精度の向上を実現した.提案手法におり検出されたマイクロサッカードの発生頻度を分析した結果,知覚閾下の運動情報が提示されている際には,マイクロサッカードの発生頻度が変化することが示された.マイクロサッカードは注意機構の活動を強く反映した生理指標であることから,知覚閾下の運動情報がトップダウン性の注意の制御にも影響を及ぼすことが示唆される

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] サッカード眼球運動系の神経応答を再現する数理モデル2011

    • Author(s)
      山下輝彦, 小濱剛, 神山斉己
    • Journal Title

      映像情報メディア学会技術報告

      Volume: 35, 16 Pages: 23-26

  • [Journal Article] 弁別閾下の運動情報が眼球運動および注意制御に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      入江久仁子, 小濱剛
    • Journal Title

      映像情報メディア学会技術報告

      Volume: 35, 16 Pages: 27-30

  • [Journal Article] 注意の3次元空間特性を考慮した顕著性マップモデル2011

    • Author(s)
      郷地大紀, 小濱剛
    • Journal Title

      映像情報メディア学会技術報告

      Volume: 35, 16 Pages: 31-34

  • [Journal Article] 後頭頂葉と前頭前野における視覚的注意機構の数理モデル2011

    • Author(s)
      杉本圭佑, 小濱剛
    • Journal Title

      映像情報メディア学会技術報告

      Volume: 35, 16 Pages: 35-38

  • [Journal Article] 視覚的注意がドリフト眼球運動に及ぼす影響の統計解析2010

    • Author(s)
      小濱剛, 竹中悠, 吉田久, 戸田尚宏
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: 64, 12 Pages: 1892-1898

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Statistical Model Analysis of Attentional Effects on Fixational Drift Eye Movements2010

    • Author(s)
      Takeshi Kohama, Hisashi Yoshida, Naohiro Toda
    • Journal Title

      Proceedings of the Fourth International Workshop on Image Media Quality and Its Anolications

      Pages: 96-99

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 眠気に抗した覚醒維持状態の客観的評価とその解析2010

    • Author(s)
      樋口拓哉, 吉田久, 田中達郎, 小濱剛
    • Organizer
      日本生体医工学会生体医工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2010-09-10
  • [Presentation] A visual search simulation by using a top-down feature feedback model2010

    • Author(s)
      Keisuke Sugimoto, Takeshi Kohama
    • Organizer
      Neuro2010
    • Place of Presentation
      Kobe Convention Center (Kobe, Japan)
    • Year and Date
      2010-09-04
  • [Presentation] A binocular vision model considering vergence eye movements for solving autostereoerams2010

    • Author(s)
      Takeshi Kohama, Yoshihiro Hirata
    • Organizer
      ECVP2010
    • Place of Presentation
      EPFL (Lausanne, Switzerland)
    • Year and Date
      2010-08-24
  • [Presentation] Effects of motion sickness on fixation eye movements2010

    • Author(s)
      Kei Nakagawa, Takeshi Kohama, Hisashi Yoshida
    • Organizer
      日本生体医工学第50回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪)
    • Year and Date
      2010-06-26
  • [Presentation] Microsaccade rate varies with arousal level2010

    • Author(s)
      Tatsuro Tanaka, Takeshi Kohama, Hisashi Yoshida
    • Organizer
      日本生体医工学第50回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪)
    • Year and Date
      2010-06-26
  • [Presentation] 抑制性フィードバックを考慮した顕著性マップ理論に基づく視線予測2010

    • Author(s)
      小濱 剛, 郷地大紀
    • Organizer
      システム制御情報学会第54回システム制御情報学会研究発表講演会
    • Place of Presentation
      京都リサーチパーク(京都)
    • Year and Date
      2010-05-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi