• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

染色体を単位としたゲノム輸送システムの構築

Research Project

Project/Area Number 22500426
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

加藤 基伸  鳥取大学, 医学部, 助教 (00273904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 敏昭  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80305573)
Keywords微小核 / 細胞融合 / 麻疹ウイルス / エンベローブタンパク質
Research Abstract

動物細胞を対象とした「ミクロセル融合法」は、染色体を供与細胞から受容細胞に移すことを可能にした。これまで、ヒト染色体をマウスES細胞に移入する系がゲノム/エピゲノム研究に大きく貢献したのに対し、正常ヒト細胞への染色体移入はきわめて困難であって、懸案のまま残されている。染色体をipsなど幹細胞に移入できれば、ヒトの再生遺伝子医療をはじめ発生、分化、疾患研究に新たな方法論を提供できる。本研究は、マイクロセル融合法の素過程を改良し、受容細胞に対する指向性を持ち効率の高い「染色体を単位としたゲノム輸送システム」の確立を目指す。今年度は、細胞融合法の効率改善に対し、ウイルスエンベロープ由来の細胞膜融合タンパク質が利用可能かどうかを検討した。
麻疹ウイルス(弱毒化Edmonstonワクチン株)由来のヘマグルチニン(H)およびフュージョン(F)タンパク質発現プラスミドをヒト染色体ベクター供与細胞(CHO)に導入したところ、該CHO細胞は麻疹ウイルス受容体であるCD46を発現するヒト細胞に対する融合能を獲得した。該CHO細胞より微小核細胞を調整し、ヒト受容細胞と共培養したところ、ヒト染色体ベクターは受容細胞に移入された。移入効率は、従来法(ポリエチレングリコール融合)と比較して最大2桁向上したことから、麻疹ウイルスタンパク質は、融合効率の改善に対し有効なことが明らかになった。さらに、移入効率は受容細胞のCD46表面発現量に依存するとの知見も得た。このことから、Hタンパク質を改変することで受容体に対する指向性が操作できれば、標的とするヒト細胞への染色体ベクター移入が可能になると予想される。今後は、一本鎖抗体を利用して反応指向性が操作できるかを検討し、ウイルスタンパク質による染色体ベクター移入法の適用範囲を拡げていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Exploitation of the interaction of measles virus fusogenic envelope proteins with the surface receptor CD46 on human cells for microcell-mediated chromosome transfer2010

    • Author(s)
      Motonobu Katoh
    • Journal Title

      BMC Biotechnology

      Volume: VOL.10 Pages: 37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chromosome transfer via microcell fusion utilizing fusogenic envelope proteins of measles virus2010

    • Author(s)
      加藤基伸
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • Year and Date
      2010-12-07

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi