• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ボツリヌス毒素の腸管吸収機構を利用した新規薬物送達システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22500427
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山本 由弥子  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20403496)

Keywords細菌 / 薬物送達システム / 腸管
Research Abstract

抗原性によりA-G型に分類されるボツリヌス毒素のうち、ヒトに中毒をきたすのは、主にA、B、E、F型である。A、B型ボツリヌス毒素の腸管からの吸収には、ボツリヌス神経毒素と複合体を形成する無毒成分の赤血球凝集素HA(HA1,HA2,HA3a,Ha3b)が重要であるが、E、F型ボツリヌス毒素にはHAが存在せず、その腸管からの吸収機構は未だ解明されていない。そこで、A型HAの薬物送達能の解析を進めるとともに、HAを利用しない新たな腸管への薬物送達システムの開発を目指して、E型ボツリヌス毒素の腸管吸収機構の解析も行った。
E型ボツリヌス菌は、ボツリヌス神経毒素(7S毒素)に赤血球凝集活性を示さない無毒成分(non-toxic non-HA ; NTNH)が結合した12S毒素を産生する。12S毒素は、アルカリ条件下で7S毒素とNTNHに解離する。そこで、7S毒素、12S毒素、およびNTNHのCaco-2細胞(ヒト結腸癌由来)への結合性を調べたところ、7S毒素の方が12S毒素よりも約5倍Caco-2への結合性が高く、NTNH単独ではCaco-2細胞に結合しないことが明らかとなった。さらに、抗体を用いた阻害実験により、Caco-2細胞への結合は主にボツリヌス神経毒素のC-末端50 kDaの神経細胞結合ドメインを介して行われることが明らかとなった

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

HAを指向性リガンドとして結合したリポソームの薬物送達能の評価が難航している。

Strategy for Future Research Activity

HAを指向性リガンドとして結合した薬物内包リポソームを作製しなおして、再度in vitroおよびin vivoで薬物送達能を評価する。
その一方で、HAを持たないE型ボツリヌス毒素の腸管からの吸収機構を解明することにより、HAを利用しない新たな腸管ターゲッティング薬物送達システムの開発を目指すこととした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Intradermal injection of Botulinum toxin type A alleviates infraorbital nerve constriction-induced thermal hyperalgesia in an operant assay2012

    • Author(s)
      Ai Kumada
    • Journal Title

      J.Oral Rehabil.

      Volume: 39 Pages: 63-72

    • DOI

      10.1111/j.1365-2842.2011.02236.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Botulinum toxin type A for the treatment of lower urinary tract disorders2012

    • Author(s)
      Teruhiko Yokoyama
    • Journal Title

      Int.J.Urol.

      Volume: 19 Pages: 202-215

    • DOI

      10.1111/j.1442-2042.2011.02946.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ボツリヌス中毒-歴史、現状とその問題点-2011

    • Author(s)
      小熊恵二
    • Journal Title

      モダンフィジシャン

      Volume: 31 Pages: 783-792

  • [Presentation] Clostridium botulinum phospholipase C : the molecular characterization and enzymatic activity2012

    • Author(s)
      Ni Nengah Dwi Fatmawati
    • Organizer
      第85回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール長崎新聞文化ホール(長崎)
    • Year and Date
      2012-03-29
  • [Presentation] ボツリヌスE型毒素のCaco-2細胞に対する結合性について2011

    • Author(s)
      張凱, 山本由弥子,鈴木智典,横田憲治,藤田久美子,西田菜々,馬少博,Ni Nengah Dwi Fatmawati,長町榮子,小熊惠二
    • Organizer
      第64回日本細菌学会中国・四国支部総会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      2011-10-23
  • [Presentation] ボツリヌス菌A型菌変異株が産生するHA複合体の構造に関する研究2011

    • Author(s)
      馬少博,鈴木智典,張凱, Ni Nengah Dwi Fatmawati,山本由弥子,藤田久美子,西田菜々,横田憲治,小熊惠二
    • Organizer
      第64回日本細菌学会中国・四国支部総会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      2011-10-23
  • [Presentation] Medical application of Clostridial toxins ; 1) Clostridium botulinum neurotoxin2011

    • Author(s)
      小熊恵二
    • Organizer
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター札幌ビジネスイノベーションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2011-09-09
  • [Presentation] Botulinum toxin type A neurotoxin endocytosis into trigeminal neuron and its effect on neuropathic pain behavior2011

    • Author(s)
      熊田愛
    • Organizer
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター札幌ビジネスイノベーションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Purification and characterization of hemagglutinin complexes produced by Clostridium botulinum serotype A2011

    • Author(s)
      鈴木智典
    • Organizer
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター札幌ビジネスイノベーションセンター(札幌)
    • Year and Date
      2011-09-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi