• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ボツリヌス毒素の腸管吸収機構を利用した新規薬物送達システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22500427
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

山本 由弥子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20403496)

Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords細菌 / 腸管
Research Abstract

抗原性によりA-G型に分類されるボツリヌス毒素のうち、ヒトに中毒をきたすのは、主にA、B、E、F型である。A、B型ボツリヌス毒素の腸管からの吸収には、ボツリヌス神経毒素と複合体を形成する無毒成分の赤血球凝集素HAが重要であるが、E、F型ボツリヌス毒素にはHAが存在せず、その腸管からの吸収機構は未だ解明されていない。そこで、A型だけではなくE型ボツリヌス毒素の腸管吸収機構を利用した腸管への薬物送達システムの開発を目指して、E型ボツリヌス毒素の腸管吸収機構も解析した。
前年度、E型毒素では、7S毒素(神経毒素単独)の方が12S毒素(神経毒素に赤血球凝集活性を示さない無毒成分NTNHが結合)よりもCaco-2(ヒト結腸癌由来)細胞への結合性が高く、NTNH単独ではCaco-2細胞に結合しないことを明らかにした。E型毒素ではトリプシンの作用により毒力が数百倍上昇することが知られているので、本年度は、トリプシン処理がE型ボツリヌス毒素のCaco-2細胞への結合性に及ぼす影響を解析した。E型ボツリヌス毒素をトリプシンで処理しても、未処理の場合とCaco-2細胞への結合性は変わらず、7S毒素の方が12S毒素よりもCaco-2細胞への結合性が高かった。また、E 型の場合、Caco-2細胞への結合は主にボツリヌス神経毒素のC-末端50 kDaの神経細胞結合ドメイン(Hc)を介して行われことが明らかになったので、今後、細胞内動態の解析やCaco-2細胞透過性の定量的評価を可能にするために、Hcを部位特異的に蛍光標識するためのcycteine-rich tagがHcのN-末端に付加されるように設計された大腸菌発現ベクターを構築した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Phospholipase C produced by Clostridium botulinum types C and D: comparison of gene, enzymatic, and biological activities with those of Clostridium perfringens alpha-toxin.2013

    • Author(s)
      Fatmawati, N.N.
    • Journal Title

      Acta Med. Okayama

      Volume: 67 Pages: 9-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intraprostatic botulinum neurotoxin type A injection for benign prostatic hyperplasia: preliminary results with a newly purified neurotoxin.2012

    • Author(s)
      Yo ko y a ma T, Yamamo t o Y, Suzuki T, Oguma K, and Nagai, A
    • Journal Title

      Acta Med. Okayama

      Volume: 66 Pages: 291-297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clostridium botulinum type E toxins bind to Caco-2 cells by a different mechanism from that of type A toxins.2012

    • Author(s)
      Zhang, K.
    • Journal Title

      Acta Med. Okayama

      Volume: 66 Pages: 253-261

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of purified botulinum type A neurotoxin to treat experimental trigeminal neuropathy in rats and patients with urinary incontinence and prostatic hyperplasia.2012

    • Author(s)
      Matsuka, Y.
    • Journal Title

      J. Toxicol.

      Volume: 2012 Pages: 648384

    • DOI

      10.1155/2012/648384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ボツリヌス毒素の構造・機能2012

    • Author(s)
      鈴木智典
    • Journal Title

      日本医事新報

      Volume: 4607 Pages: 60-61

  • [Journal Article] ボツリヌス症:ボツリヌス毒素の構造と機能と、その臨床応用2012

    • Author(s)
      小熊惠二
    • Journal Title

      日本臨牀

      Volume: 70 Pages: 1329-1337

  • [Presentation] E型ボツリヌス毒素は、A型ボツリヌス毒素と異なるメカニズムによりCaco-2細胞に結合する2013

    • Author(s)
      山本由弥子
    • Organizer
      第86回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20130318-20130320

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi