2010 Fiscal Year Annual Research Report
再生医療のための分泌物を指標とした細胞検出法の開発
Project/Area Number |
22500428
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
田辺 利住 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20315972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立花 亮 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80305614)
|
Keywords | 細胞 / アルブミン / 抗体 / protein A / protein G |
Research Abstract |
平成22年度は、(1)細胞へのダメージを指標としたアルブミンハイドロゲルの調製条件、(2)アルブミンハイドロゲルへの抗体担持法について検討を行ない、以下の結果を得た。 (1) アルブミン濃度と架橋剤EGDE濃度を変化させフィルムを作製したが、非水溶性と柔軟性を合わせ持つフィルムを与える条件は限られていた。非水溶性かつ柔軟性を有するフィルムを培地で膨潤させ単層形成したL929細胞上に2時間静置した後フィルムを取り除き、細胞を観察したところ細胞に損傷は認められなかった。 (2) 方法1:アルブミンは1個のフリーSHのシステイン残基を持つ。ラビットIgGとSPDP(N-succinimidyl3-(2-pyridylthio)propionate)を反応させIgGのアミノ基にSPDPを導入した。これをアルブミンフィルムのSH基と反応させフィルム上に抗体を担持させることを試みた。アルカリフォスファターゼ結合ヤギ抗ウサギIgG抗体での染色により抗体の結合を確認したが、フィルム表面にSH残基が出ていないためか、抗体の担持を認められなかった。 方法2:そこでアルブミンフィルムをSPDPで処理し、アミノ基にSPDPを導入後DTT還元しアルブミンフィルム上のSH基数を増加させた。これとSPDP化抗体との反応を試みたが方法1と同様、抗体の結合は認められなかった。 方法3:Streptococcal protein AのIgG結合部位とprotein Gのアルブミン結合部位の融合タンパクを調製し、これを介在させることで、アルブミンハイドロゲルとlgGを結合させる戦略を採った。現在融合タンパクを調製している。
|
Research Products
(3 results)