• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

不活動に由来する疼痛の病態解明と治療法の開発に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 22500455
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 重行  名古屋大学, 医学部, 教授 (60179215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂野 裕洋  日本福祉大学, 健康科学部, 助教 (00351205)
Keywords骨格筋 / 疼痛 / 不活動
Research Abstract

本研究課題は,不活動に伴い慢性的に生じる疼痛について,骨格筋の退行性変化に着目し,病態の解明を行うとともに,物理的刺激と機械的刺激を組み合わせた新しい治療介入を行い,その影響と作用機序を明らかにすることで,筋萎縮を呈した骨格筋に由来する疼痛に対する効果的な治療方法の開発に向けた基礎的資料を提供することが目的である.平成22年度は,不活動に伴う筋痛の発生状況について行動学的指標を用いて以下の検討を行った.【目的】4週間のギプス固定とその後の再荷重によって引き起こされる筋痛の発生状況を明らかにする.【方法】対象は8週齢Wistar系雄性ラット12匹とし,無処置の対照群6匹と後肢足関節を4週間最大底屈位でギプス固定する固定群6匹に無作為に振り分けた.行動学的評価は,Randall Selitto testを用いてギプス固定開始から0(ギプス固定前),7(固定1週目),14(固定2週目),21(固定3週目),28(固定4週目),29(再荷重1日目),30(再荷重2日目),31(再荷重3日目),33(再荷重5日目),35(再荷重7日目)日目に下腿三頭筋の圧痛閾値を測定し,筋痛の発生状況について経時的に検討した.【結果および考察】対照群では,実験期間中に下腿三頭筋の圧痛閾値は変化しなかった.一方,4週間のギプス固定と再荷重を行った固定群では,ギプス固定3週目より下腿三頭筋の圧痛閾値は低下し,再荷重5日目まで低値を示した.このことから,ギプス固定3週目より筋痛が出現し,ギプスを除去し再荷重を行っても5日間は,筋痛が持続していることが確認された.我々が行った先行研究の結果も踏まえると,この筋痛の原因には,ギプス固定よる循環障害や再荷重による筋損傷が関与している可能性が考えられた

  • Research Products

    (9 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Upregulation of P2X3 and ASIC3 involve in hyperalgesia induced by cisplatin administration in rats2010

    • Author(s)
      HORI Kiyomi, OZAKI Noriyuki, SUZUKI Shigeyuki, SUGIURA Yasuo
    • Journal Title

      PAIN

      Volume: 149 Pages: 393-405

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] セラピューティック・ストレッチングの適応となる筋の病態生理学2010

    • Author(s)
      鈴木重行, 井上貴行, 坂野裕洋, 岩田全広, 松原貴子
    • Journal Title

      理学療法

      Volume: 27 Pages: 955-966

  • [Presentation] 酸性食塩水投与によって作製される疼痛モデル動物に対するトレッドミル運動の影響2011

    • Author(s)
      井上貴行, 林和寛, 犬飼菜海, 井本晶太, 鈴木重行
    • Organizer
      第4回痛みの理学療法研究会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011-02-26
  • [Presentation] 筋伸張時間の違いが静的トルク,動的トルク,可動性に与える影響2011

    • Author(s)
      松尾真吾, 鈴木重行, 岩田全広, 坂野裕洋, 井上貴行
    • Organizer
      第4回痛みの理学療法学研究会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2011-02-26
  • [Presentation] Involvement of ion channels in muscle hyperalgesia in a new rat model of chronic post-ischemia pain2010

    • Author(s)
      HORI K, OZAKI N, SUZIKI S, SUGIURA Y.
    • Organizer
      13th World Congress on pain
    • Place of Presentation
      モントリオール
    • Year and Date
      2010-09-01
  • [Presentation] 筋伸張時間の違いが各種パラメータに与える影響を確認するための方法論の検討2010

    • Author(s)
      松尾真吾, 岩田全広, 鈴木重行
    • Organizer
      第6回日本ペインリリース研究会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2010-06-06
  • [Presentation] 熱流束を指標としたQuantitative Sensory Testingによる痛覚閾値測定の試み2010

    • Author(s)
      下和弘, 鈴木重行
    • Organizer
      第6回日本ペインリリース研究会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2010-06-06
  • [Presentation] 経皮的電気刺激の繰り返しがラット骨格筋の糖取り込みに及ぼす影響2010

    • Author(s)
      渡辺裕之, 坂本圭, 鈴木重行
    • Organizer
      第45回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2010-05-27
  • [Presentation] 熱流束方式温冷覚閾値計を用いた痛覚閾値測定の試み2010

    • Author(s)
      下和弘, 鈴木重行, 松原貴子, 牛田享宏
    • Organizer
      第45回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      岐阜
    • Year and Date
      2010-05-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi