• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

障害者及び高齢者などを悩ます排尿・排便障害の病態解明

Research Project

Project/Area Number 22500482
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

丹羽 正利  杏林大学, 保健学部, 教授 (90274985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 憲  健康科学大学, 健康科学部, 講師 (00531485)
Project Period (FY) 2010-04-01 – 2013-03-31
Keywords排便運動 / 外肛門括約筋 / 腹壁筋
Research Abstract

実験にはウレタン麻酔下の成ネコを用いた。ウレタン麻酔下にて直腸内にゴム風船を挿入しその圧を高めることによって、安定した排便運動を誘発することができるようになったので、その症例数を増やした。また、誘発された排便運動と上位中枢との関係を調べるために第3頸髄と第4頸髄との間で半切を行い、同様の排便運動を誘発させることを試みた。
方法は、外腹斜筋・腹直筋・内腹斜筋・腹横筋・外肛門括約筋の支配神経に記録電極を装着し、その活動を記録できるようにした。直腸内圧を記録できるようにしたゴム風船を直腸内に挿入して排便運動を誘発し、直腸内圧と各筋の活動を記録した。また、第3頸髄と第4頸髄との間で半切を行い同様の活動を記録した。実験終了後、コンピューターソフトウェアを用いて直腸内圧の変化と腹壁筋群、括約筋群の活動のパターンについて解析した。結果、直腸内圧の上昇に伴い陰部神経肛門枝の放電は増加し、バルーン排出中は放電が減少するものの、一定の活動レベルを維持していることが確認された。また、第3頸髄と第4頸髄との間で半切を行っても同様の活動パターンは維持されることを確認した。
また、ゴム風船を直腸内に挿入して直腸内圧を高めていくと、その変化に応じて外腹斜筋・腹直筋・内腹斜筋・腹横筋の支配神経の活動が上昇するのが観察されたため、ゴム風船が肛門部を通過するのを防ぐために出口を閉じて、直腸内圧と腹筋群との関係をさらに詳細に調べた。その結果、直腸内圧の上昇変化に応じて、外腹斜筋・腹直筋・内腹斜筋・腹横筋の支配神経の活動が確認された。これは第3頸髄と第4頸髄との間で半切を行っても維持されることを確認した。これによって、排便時の腹壁筋群の活動の重要性がさらに示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Activity patterns of respiratory neurons during defecation.2012

    • Author(s)
      Sei-Ichi Sasaki, Kazumasa Sasaki, Masatoshi Niwa
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] 排便反射時における呼吸ニューロンの活動様式2012

    • Author(s)
      佐々木誠一、佐々木一正、丹羽正利
    • Organizer
      第40回自律神経生理研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-12-01

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi